測定法の基礎理論 なぜこうなるの?
定量的免疫電気泳動法
大谷 英樹
1
1北里大学臨床病理
pp.370-373
発行日 1979年5月1日
Published Date 1979/5/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1543201835
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
血清中に存在する多種類の蛋白成分を同時に観察する方法として免疫電気泳動法がGrabarとWiliiams(1953)によって考案された.本法は血清蛋白の研究に画期的な進歩をもたらし,現在では日常の臨床検査法としても血清蛋白の分析になくてはならない方法として普及している.
免疫電気泳動法は各蛋白成分を沈降線として観察するため,定量的に捕らえることはできない.そこで本法の原理を応用し,多種類の蛋白成分を同時に定量する試みとして定量的免疫電気泳動法(quantitative immunoelectrophoresis)が開発されたのである.この方法は二つの原理の組み合わせかり成り,まず,①電気泳動法によって血清蛋白を分画すること,次いで,②分画された蛋白成分に対して抗血清(抗体)を用い,抗原抗体反応を行う.
Copyright © 1979, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.