測定法の基礎理論 なぜこうなるの?
出血時間
寺田 秀夫
1
,
新倉 春男
1
1昭和大学藤が丘病院内科
pp.12-18
発行日 1978年1月1日
Published Date 1978/1/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1543201535
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
出血時間の測定は,最も簡便な止血機能検査として広く行われてきた検査法であるが,各種の新しい出血,凝固機能検査の出現により,とかく軽視される傾向もみられる.出血時間は主として一次止血における血小板の機能を反映するとされ,スクリーニング検査として,また,血小板輸血などの治療効果の判定など,臨床上重要な検査である.測定法として,従来より,Duke法とIvy法が代表的であり,我が国では前者が,欧米では後者が主流となっている,いずれの測定法も,感度,信頼性,再現性などに問題があり,最近では,欧米の主な施設では,Ivy法を標準化したMielkeらの方法が用いられている.一方,in vitroの方法による出血時間測定も考案されている.以下出血時間の意義,測定法につき簡単に述べる.
Copyright © 1978, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.