Japanese
English
研究
気管支喘息におけるMEFV曲線測定前後の肺内ガス分布の変化および気管支拡張剤吸入の影響
Effect of MEFV Maneuver on Uneven Ventilation in Asthma ; Its Relation with Bronchodilator
荒谷 清
1
,
松下 淳
1
,
林 実
1
,
榊原 博一
1
,
荒井 正夫
1
,
小林 利次
1
,
城戸 優光
2
Kiyoshi ARAYA
1
,
Jun MATSUSHITA
1
,
Minoru HAYASHI
1
,
Hirokazu SAKAKIBARA
1
,
Masao ARAI
1
,
Toshiji KOBAYASHI
1
,
Masamitsu KIDO
2
1産業医科大学病院中央臨床検査部
2産業医科大学呼吸器科
1Dept. of Central Clinical Laboratory, School of Meidcine, Univ. of Occupational and Environmental Health
2Dept. of Division of Respiratory Disease, School of Medicine, Univ. of Occupational and Environmental Health
pp.89-93
発行日 1987年1月15日
Published Date 1987/1/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1542913235
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
気管支喘息の基本的病態像は気道の過敏性であり,それに基づく気管支平滑筋の攣縮・気管支粘膜の浮腫・腫脹,気管支腺の分泌亢進などが種々の呼吸機能障害を惹起することは周知のとおりである.この呼吸機能障害の程度を定量的に把握するために1秒量・1秒率,気流速度,呼吸抵抗・気道抵抗,残気量・残気率,全肺気量および肺内ガス分布などの検査が行われる1,2).
臨床的には気道狭窄の可逆性が重視されており3〜5),一般的には気管支拡張剤(以下BD)投与前後の呼吸機能検査値の改善率により評価されている6〜8).このように気管支喘息の診断や病態把握のために呼吸機能検査は不可欠の検査法であるが,近年スパイログラフィー実施時の深吸気それ自体が気道狭窄を誘発することが注目され始めた.特に強制呼出による気道狭窄については種々検討されているが,その病態生理学的解析についての報告は少ない.
Copyright © 1987, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.