特集 臨床神経生理学的検査の進歩
Ⅱ 筋電図
5.脊髄誘発電位の現況
玉置 哲也
1
,
小林 英夫
2
1富山医科薬科大学整形外科
2千葉大学整形外科
pp.1378-1385
発行日 1981年11月1日
Published Date 1981/11/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1542911402
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
脊髄誘発電位(evoked spinal cord potential)という言葉が,比較的,身近かになってから,まださほどの日時が経過したわけではない.歴史的にみると,1951年にMagladely19)はヒトの第10〜11胸椎高位のクモ膜下腔に針電極を挿入し,はじめて末稍神経刺激による脊髄誘発電位(dorsal spinal cord action potential)を記録して,その電位の波形と伝導速度を測定しGasser andGraham (1933)10)の行ったネコを用いた実験とほぼ同じ結果を得たとしている.その後,この末稍神経刺激による脊髄電位が再び注目を集めるに至ったのは,1971年になってShimoji25)が硬膜外腔に細い電極を挿入する方法を始めたこと,更に,このころより,微小な電位を記録するための電子機器,すなわち平均加算装置の普及がはじまったことなどが原因となっている.他方,我が国においては時を同じくして二つの研究グループ14,31)が脊髄を硬膜外腔より直接に刺激することによって惹起される脊髄誘発電位の記録方法を開発した.
Copyright © 1981, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.