Japanese
English
シリーズ-検査値異常と薬剤・2
―臓器・組織に対する薬剤の影響―薬剤性肝障害
Influence of medicine on organ and tissue:drug-induced liver injury
伊藤 喜久
1
Yoshihisa ITOH
1
1旭川医科大学臨床検査医学
キーワード:
薬剤(薬物)性肝障害
,
胆汁うっ滞
,
チトクロームP450
,
DLST
Keyword:
薬剤(薬物)性肝障害
,
胆汁うっ滞
,
チトクロームP450
,
DLST
pp.323-328
発行日 2010年3月15日
Published Date 2010/3/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1542102261
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
人類50万年の進化過程のなかで,合成薬物の曝露はわずか60年に満たない.生体は天然の有機物,無機物に準じ新たな異物を処理除去するとして,生体条件や構造特性などにより時として致死的,傷害的作用を受ける.程度の差こそあれ副作用の出現は不可避であり,いかに可及的に抑制し最大限の薬効を引き出すか,幾多の動物実験,さらにはヒトを対象とした臨床試験により,安全性(副作用の種類,程度,発現条件など)と有効性(効果,最適投与量,投与方法)の2つの柱から臨床利用が目指されてきた.
生体内で異化・同化・体内処理の主要組織は肝臓と腎臓であり,ほかの臓器組織に比べはるかに影響,障害を受けやすく,薬物副作用の機序の解明の焦点はここにある.
近年,薬物性肝障害についての研究,調査が進み,わが国においては「重篤副作用疾患別対応マニュアル薬物性肝障害」(平成20年,厚生労働省),「急性腎不全」(平成19年6月,厚生労働省)としてまとめられ,薬物臓器組織障害に対する早期発見,治療,予防の推進が加速されてきている1~3).しかし,発症機序は複雑で解明にはほど遠く,予測がつかない現状には変わりがない.
本連載では総論として2回にわたり薬剤性肝障害,薬剤性腎障害について病態検査学的な背景も踏まえ,検査評価の意義と問題の現状を浮き彫りにしてみる.
Copyright © 2010, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.