特集 自治体病院の存在意義
自治体病院の存在意義はどこにあるのか
伊関 友伸
1
1城西大学経営学部マネジメント総合学科
キーワード:
自治体病院が行うべき医療
,
国保医療費地域差指数と自治体病院
,
バッファーとしての役割
,
モラルハザード
,
お役所体質のマネジメント
Keyword:
自治体病院が行うべき医療
,
国保医療費地域差指数と自治体病院
,
バッファーとしての役割
,
モラルハザード
,
お役所体質のマネジメント
pp.174-179
発行日 2011年3月1日
Published Date 2011/3/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1541101905
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
■自治体病院の存在意義を可視化する
世界的に見れば,病院の経営形態は,全て公立病院が占める国(イギリスなど)から,公立病院と私的病院の混合する国(フランスなど),私的病院が多く占める国(アメリカなど)など,国によって様々である.わが国の病院は,国公立病院のほか,赤十字や済生会などの公的病院,民間医療法人が混在し,私的病院の割合の多い国である.どのような経営形態であっても,そこで行われる医療自体には変わりはない.「税金が投入され,非効率な自治体病院は,効率性の観点から民間医療法人に運営を委ねるべき」という考えも成り立つ.自治体病院の存在意義はどこにあるのか,考えてみたい.
図1は,自治体病院の存在意義を「存在意義あり・存在意義なし」「目に見える(数値化可能)・目に見えない(数値化難しい)」の2つの軸で分析をしたものである.あえて,今回は「存在意義なし」を「存在意義あり」の上に置いている.
Copyright © 2011, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.