Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
本邦では大脳深部に存在する梗塞に対して穿通枝梗塞という用語が汎用されてきた14,32)。一方,欧米では穿通枝梗塞という用語の代わりに,皮質下梗塞(subcortical infarction)という用語がよく用いられてきた5,10,32)。これら二つの用語は単に病巣が皮質を免れていて,皮質下の基底核,内包,放線冠,大脳白質などに存在していることを表しているにすぎず,その成因にはまったく言及していない。また,ラクナ,ラクナ梗塞という用語と同義語として使用されている場合もあり,ラクナ梗塞の概念の混乱とあいまって,大きな定義の混乱を招いている5,10,32)。
脳梗塞の臨床分類として,atherothrombotic,cardioembolic,lacunarという3分類がよく使われているが26),これら3群は再発率,死亡率,重症度が異なり,治療法も異なるので正確な分類が必要である2,8,12,24)。
The designation of the term “subcortical infarction” in the West and the term “infarction in the perforating artery system” in Japan have often been equated with lacunar infarction. This is incorrect and misleading. It has been shown that subcortical infarction can be caused not only by in situ small-vessel disease but also by large-artery disease or cardiogenic embolisms. Recently, striatocapsular infarction (SCI), centrum ovale infarct (COI) and internal junctional infarct (IJI) have received attention as examples of the diversity of subcortical infarctions.
Copyright © 1996, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.