Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
不随意運動に対する外科治療の歴史を振り返ると,錐体路破壊に活を求めた前錐体外路手術期にはじまり,淡蒼球を中心とした基底核手術期を経て,過去40年間はもっぱら視床手術中心の時代であった。最近,Leksell52)が1950年代に開発した後腹側淡蒼球手術の(posteroventral pallidotomy,PVP)が,パーキンソン病(Parkinson's disease,PD)の無動を含むすべての運動症状を劇的に改善することが再確認され,ふたたび淡蒼球手術が注目され始めた。さらに著者ら43,44)は,この手術が視床手術が無効であったジストニア症候群にも有効であることを観察し,その神経機構が,従来,不随意運動の発現機序を考える上で,常に念頭に置いてきた淡蒼球―視床―大脳皮質系とは異なった神経回路を考慮する必要があることを指摘した。淡蒼球内節は黒質網様部とともに大脳基底核の出力構造で,視床運動核への投射とともに脳幹網様体に下行線維を投射していることが知られている12,14,35)。この下行性出力系は,歩行や姿勢反射機能に関与するとされているが,PVPはこの淡蒼球下行路に対する新しい外科治療として捉えることができる10,28,48)。
Functional neurosurgery for movement disorders was commenced by Sir Victor Horsley (1909), who excised the precentral gyrus of the cerebral cortex in a patient with violent hemiathetosis. Horsley further contributed to the functional surgery by developing animal stereotactic frame with Clarke (1908). Intervention of the pyramidal tract had been advocated to cease involuntary movements until late of 1930s, when Russell Meyers first challenged basal ganglia surgery by using a transventricular approach. In 1947 Spiegel and Wycis developed a stereotactic apparatus for humans.
Copyright © 1995, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.