Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
時間生物学の発展は,ヒトの概日リズム発現機構を明らかにしてきた。基礎医学分野では,隔離実験室(isolation unit)におけるヒトの自由継続リズム(Aschoff, 1965)や位相反応曲線に関する知見(Honma and Honma, 1988),ヒトのmelatonin分泌が光で抑制されるという報告(Lewy et al, 1980)など,ヒトにおいても他の高等な哺乳類と基本的に同じ生体リズムを発現させる時計機構が存在し,これが昼夜の行動を規定していることが明らかにされた。臨床医学においては,従来は臨床において不眠症や過眠症に含められていた睡眠・覚醒障害の中から,生体リズム調節機構の機能不全が関係している症例が次第に明らかにされ(Weitzman et al, 1981),概日リズム障害に基づく病態が取り出された。
1990年の睡眠障害国際分類では,概日リズム障害に基づく病態を概日リズム睡眠障害として1群にまとめている(表1)。この概日リズム睡眠障害には,1)夜勤や時差地域への急速な移動など生物時計に逆らった行動様式による外因性の急性症候群(時差症候群,交代勤務性睡眠障害),2)個体の生物時計自体の機能不全により,睡眠と覚醒スケジュールが社会的に望ましい時間帯から慢性的にずれてしまう症候群(睡眠相後退症候群,不規則型睡眠・覚醒パターン,非24時間型睡眠・覚醒症候群)が含まれる。
Current researches in clinical chronobiology have proposed new type of sleep disorders characterized by disturbed circadian rhythm. The International Classification of Sleep Disorder (1990) named these pathological conditions as circadian rhythm sleep disorders, which include both acute and chronic disorders.
We reviewed in this article the literature on chronic circadian rhythm sleep disorders to figure pathophysiological mechanism between clinical manifestations and biological clock.
Copyright © 1995, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.