- フリーアクセス
- 文献概要
- 1ページ目
日本臨床薬理学会の重鎮であられる,小林真一,長谷川純一,藤村昭夫,渡邉裕司の4教授責任編集『臨床薬理学(第4版)』が上梓された。臨床薬理学というと,「ADME」*という言葉がすぐ思い浮かぶように,薬物の体内動態に関する学問というイメージが強い。もちろん,薬物動態は臨床薬理学の重要な一分野であるが,冒頭の「刊行によせて」において,渡邉教授が「臨床薬理学は,薬物とヒトとのあらゆる側面に関与する科学」であると述べているように,本書では,薬物の薬理作用とその機序といった基礎的な分野から,薬物動態,薬力学,実臨床における薬物の使い方,処方箋の書き方,そして新薬の開発プロセス,薬事行政に至るまで,臨床医,薬剤師,その他の医療スタッフが理解しておくべき臨床薬理学の多岐にわたる内容が丁寧に記述されている。2色刷りで読みやすく,本書はまさに日本臨床薬理学会が総力を挙げて作られた臨床薬理学のスタンダードブックと言える。
言うまでもなく,薬物療法は医療の基本である。医学生が学ぶ標準カリキュラムである医学教育モデル・コア・カリキュラムにおいては,「生体と薬物」の項に,主に薬物動態,薬力学に関する履修内容が記載されており,また「加齢と老化」の項に,薬物動態の加齢変化,ポリファーマシーの記載がされているが,臨床薬理学の体系的な学習という点ではまだまだ不十分と思われる。厚生労働省による「臨床研修の到達目標」においては薬物療法に関する独立した項目はない。このような状況下で,医療の基本である薬物療法を,医学生,医師(特に研修医),薬学生,薬剤師の方々が深く学ぶために,本書は大いに役立つであろう。さらに,看護学生,看護師など,すべての職種の医療スタッフが薬物療法の基本を学ぶのに有用であることは申すまでもない。
Copyright © 2018, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.