Japanese
English
特集 医療連携の新ルール
―大都市中核病院からみた医療連携の新ルール―地域に展開する「面の医療」として,診療の標準化やレベルアップを目指す
New rule for healthcare network from the standpoint of the core hospital in megalopolis
林 道夫
1
1NTT東日本関東病院 糖尿病・内分泌内科
キーワード:
①連携医療
,
②連携パス
,
③医療の均塡(てん)化
Keyword:
①連携医療
,
②連携パス
,
③医療の均塡(てん)化
pp.615-620
発行日 2007年11月15日
Published Date 2007/11/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1415100737
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
- サイト内被引用 Cited by
1) 増え続ける糖尿病患者を糖尿病専門医だけが診ることは非現実的である.
2) 連携医療は,専門医,開業医,患者のそれぞれにとりメリットのあるものでなければならない.
3) 慢性疾患であり,急性合併症も併発する糖尿病の連携パスの運用には,急性疾患とは異なる視点が必要である.
4) これからの医療連携は地域に展開する「面の医療」として,診療の標準化やレベルアップを目指すことが望まれる.
糖尿病の連携医療はなぜ必要か
日本の糖尿病患者数は増加の一途をたどっており,2002年の厚生労働省の調査によると,740万人に上ると推計されている.一方で,日本糖尿病学会が認定する糖尿病専門医の数は,2006年11月時点で3,297人であり,仮にすべての糖尿病患者を専門医のみが診るとするならば,専門医一人当たり2,245人(糖尿病予備軍まで含めれば4,915人)の糖尿病患者を診療しなければならないこととなる.これは明らかに非現実的な数字であり,また,糖尿病治療では日常生活のなかでの管理が重要であることを考えると,専門医・専門医療機関のみに限定された診療(点の医療)ではなく,地域の実地医家の先生方との連携のなかでの診療(面の医療)がきわめて重要であり,不可欠であるといえる.
Copyright © 2007, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.