整形外科英語ア・ラ・カルト・48
比較的よく使う整形外科用語・その15
木村 專太郎
1
Sentaro Kimura
1
1那珂川病院
pp.1144-1145
発行日 1996年10月25日
Published Date 1996/10/25
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1408902015
- 有料閲覧
- 文献概要
●DIC(ディ・アィ・スィ)
腹部外科の領域では,この“DIC”は,“drip intravenous cholangiography”,すなわち点滴静注を行って胆道系統の異常を検索する“静脈胆道造影法”である.しかし通常“DIC”は“Disseminated Intravascular Coagulation”の略語であり,日本語で“播種性血管内凝固症候群”と訳されている.整形外科領域でも,この“DIC”は悪性新生物の治療のときや,輸血の際に,この面倒な“DIC”が起こる可能性があるので,ここに述べてみる.筆者も腹部の膿瘍や異型輸血のときに起こった“DIC”を経験している.
簡単にDICの歴史的な背景を述べてみる.シルヴィウス(Deleboe Sylvius)が,ペストなどの疫病に罹ったときに生じる出血傾向について報告している.フランスのド・ブランヴィル(HMD De Blainville)は脳組織を磨り潰して静脈内に注入し,血液が凝固することを1844年に発表した.その50年後の1893年に英国のウールドリッジ(LD Wooldridge)は,ド・ブランヴィルの実験を追試し,脳組織や組織抽出液をゆっくり注射することにより,出血傾向が発現してくることを報告し,さらに1921年にミルズ(CA Mills)が同様の実験で血清フィブリノーゲン値が低下することを発表した.また蛇毒でも同様のことが起こることが報告されている.
Copyright © 1996, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.