Japanese
English
Lecture
医療経済からみた診療報酬の考え方―整形外科領域はどうなるか
Arrangement of Public Insurance Fee from Viewpoint of Socioeconomics―How Will Orthopaedic Surgery Become in Future?
田倉 智之
1
Tomoyuki TAKURA
1
1大阪大学大学院医学系研究科医療経済産業政策学
1Department of Health Care Economics and Industrial Policy, Osaka University Graduate School of Medicine
キーワード:
診療報酬
,
medical fee
,
医療の価値
,
value of medicine
,
費用対効用
,
cost-utility analysis
,
質調整生存年
,
quality adjusted life year
Keyword:
診療報酬
,
medical fee
,
医療の価値
,
value of medicine
,
費用対効用
,
cost-utility analysis
,
質調整生存年
,
quality adjusted life year
pp.575-580
発行日 2012年6月25日
Published Date 2012/6/25
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1408102374
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
整形外科領域をとりまく社会経済動向を俯瞰すると,領域全体の診療報酬単価は低廉化の流れにあるが,手術報酬の単価は大きく改善している.一方,医療経営の費用構造は,技術料にあたる人件費率が小さくなっている.そのため,領域の発展には技術評価を推進することが期待されるが,診療技術の臨床経済的な価値(value of medicine)は,費用対効用で説明することが理想になる.当該領域でも,変形性股関節症や脊柱管狭窄症患者に対する人工股関節術や椎弓切除術などの費用対効用の報告が散見され,概ね良好な成績となっていることが理解できる.本稿では,これらの内容を踏まえつつ,整形外科領域を医療経済的に発展させるのに必要な視点をまとめる.
![](/cover/first?img=mf.1408102374.png)
Copyright © 2012, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.