Japanese
English
研究と報告
Pick病の亜鉛について—亜鉛仮説の再検討
Role of Zinc in Pick's Disease: Re-examination of Zinc theory
小林 一成
2
,
池田 研二
2
,
小阪 憲司
1,2
,
江波戸 挙秀
3
Kazunari Kobayashi
2
,
Kenji Ikeda
2
,
Kenji Kosaka
1,2
,
Kiyohide Ebato
3
1東京都立松沢病院精神科
2東京都精神医学総合研究所神経病理
3都立衛生研究所微量分析研究科
1Division of Psychiatry, Tokyo Metropolitan Matsuzawa Hospital
2Department of Neuropathology, Psychiatric Research Institute of Tokyo
3Division of Microanalysis Research, Tokyo Metropolitan Research Laboratory of Public Health
キーワード:
Pick's disease
,
Zinc theory
,
Timm's method
,
Inductively coupled plasma emmission spectrometry
Keyword:
Pick's disease
,
Zinc theory
,
Timm's method
,
Inductively coupled plasma emmission spectrometry
pp.519-524
発行日 1986年5月15日
Published Date 1986/5/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1405204147
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
抄録 Pick病の病因を亜鉛の過剰にあるとするConstantinidisおよびTissotの亜鉛仮説の再検討を行った。Timm法による海馬における亜鉛の分布は終板と移行帯に局在しており苔状線維終末の分布と一致し,光顕レベルで見ると亜鉛顆粒は錐体細胞の突起に密に存在し,電顕レベルでは苔状線維終末いわゆるgiant buttonsのシナプス小胞に特異的に局在していた。その染色程度はPick病例において強い陽性を示したが,Timm法は染色性が不安定で定量性に欠けるため,高周波誘導結合アルゴンプラズマ発光分析法(ICP法)を用いて血液中および脳内亜鉛濃度を測定し,Alzheimer型痴呆(ATD)および正常対照老人と比較検討した。Pick病群(3例)における亜鉛濃度は海馬をはじめとして脳内どの部位においても,また血液中においても,ATD群(4例)や対照群(4例)と比較して有意な上昇はなく,Constantinidisらの亜鉛仮説を支持出来なかった。
Copyright © 1986, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.