Japanese
English
研究と報告
d-Chlorpheniramineの抗うつ作用について—臨床的検討(第1報)
Anti-depressant Effects of d-Chlorpheniramine : Clinical Evaluation (1st Report)
田縁 修治
1
,
岡田 導夫
1
,
内沼 幸雄
1
,
竹村 紀夫
1
,
椙村 憲之
1
Syuji Taen
1
,
Michio Okada
1
,
Yukio Uchinuma
1
,
Norio Takemura
1
,
Noriyuki Sugimura
1
1関東逓信病院精神科
1Dept. of Psychiatry, KantoTeishin Hospital, Tokyo
pp.1059-1066
発行日 1971年11月15日
Published Date 1971/11/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1405201819
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
Ⅰ.まえがき
Imipramine(Tofranil)のうつ病に対する治療効果がKuhn, R. 1)(1957)やKielholz, P. ら2)(1958)によって報告され,うつ病の薬物療法に画期的な前進がもたらされた。これが端緒となって,imipramineに構造が近縁な種々な誘導体のうちからあいついでうつ病に有効な薬剤が見出され,抗うつ剤(antidepressant drugs)あるいは感情調整剤(thymoleptica)としての地歩を確立し,今日ではうつ病治療の主流はかつての電撃療法や持続睡眠療法から離れて,全く抗うつ剤による薬物療法に移ってしまったといえる。
またこれら一群の抗うつ剤の臨床作用が確認されるとともに,その薬理作用も検索され,今日では抗うつ剤が,chlorpromazineなどの神経遮断剤(neuroleptica)やamphetamineなどの中枢刺激剤(central stimulants)などとは全く異なった独自の薬理作用を示すことが知られている。このうち現在もっとも抗うつ剤の作用に本質的と考えられているものにレセルピン逆転作用(reserpine reversal)がある3)。すなわち,動物にreserpineを投与すると,眼瞼下垂,縮瞳,自発運動の減退,低体温,カタレプシーなどの一連の症状が起こるが,この動物に予め抗うつ剤を前投与しておくか,あるいは後になって投与すると,これらの症状は発現しないか,いったん発現したものの消退したり,時によっては逆転して眼瞼開大,散瞳や自発運動の増加,高体温をきたすことがあるという事実である。
Copyright © 1971, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.