Japanese
                                        English
                                    
                                
              
              
              
                
                
                
                
                
                        
                                研究と報告 
                        
                        
                
                  
                  
                  
                  
                            
                                    
                                    
                                    
                                    
                            
                            
                
                
                
                            
                            
                  
                            
                                
                            
                        
                
                
                
                            
                        
                
                
                            
                            
                            
                  
                            
                                    
                                    痛覚失認の1例
                                    
                                    
                            
                            
                                    
                                    L'Asymbolie à la Douleur: Une Observation Clinique
                                    
                                    
                            
                        
                
                
                            
                            
                                
                                    
                                        
                                            
                                                三好 暁光
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            ,
                                        
                                    
                                    
                                        
                                            
                                                神谷 重徳
                                            
                                            1,2
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                                
                                    
                                        
                                            
                                                Akimitsu Miyoshi
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            ,
                                        
                                    
                                    
                                        
                                            
                                                Shigenori Kamiya
                                            
                                            1,2
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                            
                        
                
                
                
                
                  1大津赤十字病院神経精神科
                
                
                  2京都大学医学部精神医学教室
                
                
                
                
                
                  1Département neuropsychiatrique de l'hôpital de la Croix-Rouge àÔtsu
                
                
                  2Département neuropsychiatrique de la faculté médicale de l'Universitéà Kyoto
                
                
                
                
                
                
                
                            
                            
                        
                
                            
                            
                        
                
                pp.634-640
                
                
                
                  
                  
              
              
              
                  発行日 1968年8月15日
                  Published Date 1968/8/15
                
                
                
                DOI https://doi.org/10.11477/mf.1405201371
                
                - 有料閲覧
 
- Abstract 文献概要
 - 1ページ目 Look Inside
 
I.はじめに
痛覚失認Schmerzasymbolieの例はP. Schilder u. E. Stengelによつて1928年に初めて報告されている。その後,P. Schilder u. E. Stengel(1930,1931),O. Potzl u. E. Stengel(1936),R. Golant-Ratner(1937),J. L. Rubin & E. D. Friedmann(1948),H. Hécaenet L. de Ajuriaguerra(1952),E. Gilardone u. F. G. von Stockert(1955),E. A. Weinstein & R. L. Kahn(1950,1955),H. Hécaen(1952),G. Chavany,R. Messimy et A. Mazalton(1959)などの発表がみられるが例数は多くはない。わが国では浜中,東村の発表例(1966)がみられるのみである。われわれは最近,伝導失語の色彩をおびたWernicke失語の経過中にこの症状をきたした1例を経験したので報告する。

Copyright © 1968, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.

