Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
不整脈,特に期外収縮に対する薬剤の効果を検定する方法として,次の方法を試みた。
1)食後2時間に,まず一つの誘導で3分間臥床安静時の心電図を撮り,その後15分おきに計3回心電図を撮る。そして期外収縮数がほぼ一定して出現していたら,無作為に割りつけられた相互に識別不能の被検薬の一つを内服させる。
2)投薬後120分まで,30分おきに3分間の心電図を撮り,その際の期外収縮数,心拍数,収縮期圧,拡張期圧を測定する。
3)投薬後90分,120分の期外収縮数および90分と120分の平均値を,投薬前3回測定した期外収縮数の平均値と比較し,期外収縮数が70%以下に減少した場合をもって有効とする。
こうして,対照薬との間に有効率に差があるかどうかを検定する。
なお,この方法にはいくつかの問題点があり,それについて考察を加えた。
The following method of evaluating the effects of drugs on arrhythmias, particularly on extrasystoles, was studied.
1) Patients are allowed to hold a lying position for two hours after a meal, and ECG is recorded at a lead for three minutes. Thereafter, two recordings of ECG are made at intervals of 15 minutes; i.e. three recordings in total. If evidence that extrasystoles occur regularly is obtained, one of the test drugs, which are allocated at random, is to be orally administered to each patient.

Copyright © 1978, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.