Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
心房細動のカテーテルアブレーションをめぐる最近1年間の話題
[1]心房細動のカテーテルアブレーション手技としての見直し
1998年にHaissaguerreらが考案した心房細動のカテーテルアブレーションは,初期の肺静脈内,あるいは左房-肺静脈接合部の心房性期外収縮(APC)起源への限定的な手技から1),各肺静脈からのAPCが左房へ伝搬することを防止する個別肺静脈隔離法を経て2),肺静脈周囲組織起源のAPCを根こそぎ隔離する両側拡大肺静脈隔離法へと発展し3~6),現在では最も標準的な手技となっている.しかし,リモデリングの進行した症例や基礎疾患のある症例では,標準的な肺静脈隔離(triggerの除去)のみでは不十分である場合が多く,同時に心房細動の維持基盤(driver)への介入も必要となる.
その方法としては,肺静脈前庭部(左房後壁と肺静脈の接合部)や左房roof,僧帽弁-左下肺静脈間狭路への線状焼灼追加7),左房後壁のBox隔離8),連続破砕電位(complex fractionated atrial electrogram;CFAE)記録部への通電9)などが考案されており,これらが発作性心房細動のみならず慢性心房細動にも有効である場合があることから,積極的な施設におけるアブレーションの適応拡大を助長する結果となっている.しかし,どのような対象にどのような手技が適切であるのかは,各施設の対象と方法が大きく異なっているため,単純に比較はできない.最近1年間の報告では,CFAEを目標にアブレーションすれば肺静脈の隔離を得られなくとも心房細動が減少するとする報告がある一方10),拡大肺静脈隔離とCFAE通電もしくはその併用を比較した場合,CFAE単独の成績が最も不良であったとする報告もあり11),方向性は未だ混沌としている.今後,施設の方法論や技術を統一した大規模な検証が望まれる.
Copyright © 2009, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.