Japanese
English
Bedside Teaching
心不全のサブセット展開―From Hemodynamic to Myocardial Damage
Extension of Subset Strategies in Heart Failure:From Hemodynamic to Myocardial Damage
清野 精彦
1
Yoshihiko Seino
1
1日本医科大学内科学第一講座
1The First Department of Medicine(Cardiology), Nippon Medical School, Tokyo
pp.1063-1068
発行日 2005年10月1日
Published Date 2005/10/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1404100115
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
心不全の病態と重症度は,自覚症状(Stage分類,NYHA分類,Specific Activity Scale評価,不整脈や睡眠時無呼吸合併の有無),身体所見(肺ラ音,奔馬律,浮腫,末梢循環不全徴候,Killip classification),基礎疾患(虚血性,非虚血性),心機能(収縮能・拡張能),血行動態(肺毛細管圧PCWP,心係数CIなど),腎機能,運動耐容能・心肺機能(peak VO2,VE/VCO2,AT),電気生理学的指標(不整脈の有無・種類,心拍変動,QRS幅,加算平均心電図遅延電位,T波交代現象,QT延長)などから判断される.さらに,心不全の発症と進展には神経体液性因子(血中ノルエピネフリン,BNP,interleukin-6,endothelin T-1,aldosterone,angiotensin II値など)の関与が極めて重要であることが分析され,診断指標,予後予測因子としての重要性が多くの臨床研究により明らかにされた.また,新しい心筋傷害マーカー(トロポニンT,H-FABPなど)による潜在性心筋傷害(ongoingmyocardial damage)の検出とその対策も重要と考える.
1976年Forresterらが提唱したHemodynamic Subset1~3)は,わが国の急性心不全診療に広く導入され4),爾来,われわれは“サブセット”strategyを心不全臨床研究のなかで多面的に展開しながら病態の分析と治療指針を構築しているが,それらの意義について概説したい.
Copyright © 2005, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.