- 有料閲覧
- 文献概要
胃粘膜における腸上皮化生の分布やその成熱程度,機能等を肉眼的に観察する方法として,臨床的には内視鏡検査による色素散布法が,実験的には切除胃標本に酵素組織化学的検査法を導入して観察する方法がある.とくに後者では,これまでにAlkaline phosphatase(ALP)を指標とする方法,二糖類分解酵素を指標とするTes-Tape法,杯細胞産生粘液とAlcian blueとの親和性を利用する方法等がある.
ALPを指標とし,腸上皮化生を肉眼的に観察する方法としてはStemmermannの方法があり,ALP活性を示す腸上皮化生は赤色を呈する.われわれはStemmermannの方法に用いられているRed-Violet LB saltの代りにfast Blue RR saltを用い,ALP活性を示す腸上皮化生を深青色に染色し,赤色調を帯びた新鮮切除胃標本の正常胃粘膜との判別を容易にすることができた.しかし,ALP活性を示す腸上皮化生は,病理組織学的な腸上皮化生のすべてではなく,ALP染色法による腸上皮化生の分布と病理組織学的腸上皮化生の分布とは必ずしも一致しなかった.そこで,腸上皮化生の最も代表的指標酵素の1つであるLeucine aminopeptidase(LAP)の酵素反応を利用して,腸上皮化生に特異的な呈色反応を起こさせ,肉眼的に腸上皮化生を観察する方法を考案した.これは1-Leucyl-β-naphthylamideに腸上皮化生のLAPを作用させてβ-Naphthylamineを遊離させ,fast Garnet GBCで発色させることにより,腸上皮化生を肉眼的に観察する方法で,反応陽性部分は橙赤色を呈した.このLAP染色法で観察された腸上皮化生の分布は,病理組織学的な腸上皮化生のそれとの一致率が極めて高く,かつALP染色を重ねて行なえるので,酵素活性を異にした腸上皮化生の分布状態を観察することができた(Fig. 1).
Copyright © 1976, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.