用語の使い方・使われ方
島状粘膜残存
牛尾 恭輔
1
1国立がんセンター中央病院放射線診断部
pp.1161
発行日 1994年10月25日
Published Date 1994/10/25
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1403105958
- 有料閲覧
- 文献概要
- サイト内被引用
表面陥凹型(Ⅱc型)の早期胃癌で,しばしば浅い陥凹面に認められる.浅い陥凹面の内部に,周囲の非癌部と同じ高さで,粘膜がちょうど,島状に取り残された形態を示すことから,わが国で作られた用語である.通常は5mm内外の大きさで,数個から十数個認められる.その1つ1つの形は不整で,辺緑も不整である.表面に癌組織が認められる場合も,認められない場合もある.陥凹の形や辺緑,ひだの性状と共に,浅い陥凹性病変における良・悪性の鑑別で,重要な所見とみなされている.領域性をもった浅い陥凹性病変内に,その島状粘膜残存が多発して認められる場合は,悪性とみなしうる.
この所見について,欧米でははっきりした記述はなく,早期胃癌の診断学を完成させたわが国で生まれた用語である.これまで同義吾とした,島状隆起,島状粘膜,島状粘膜隆起,島状結節状隆起,島状粘膜遺残,island-like odule,Insel(インゼル)などと呼ばれてきた.このうち島状隆起とすると,非癌部の周囲粘膜よりも背が高いという印象を受けるので,隆起という言葉は使わず,島状粘膜残存と呼称されることが多く,日本消化器内視鏡学会の用語委員会では,島状粘膜残存という
用語を用いている.胃のX線像(Fig. 1)や内視鏡像(Fig. 2),切除標本の肉眼所見(Fig. 3)で使われている.
Copyright © 1994, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.