特集 図説 形態用語の使い方・使われ方
第Ⅱ部 検査手技・所見等の用語
c.病理・病変用語
PCR法,PCR-SSCP法
落合 淳志
1
,
下田 忠和
2
1国立がんセンター研究所病理部
2国立がんセンター中央病院臨床検査部
pp.409
発行日 1996年2月26日
Published Date 1996/2/26
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1403104081
- 有料閲覧
- 文献概要
1.PCR法(polymerase chain reaction;ポリメラーゼ連鎖反応)
特定のDNA領域を挟んだ2種類のプライマーと基質ヌクレオチドおよび耐熱性DNA合成酵素(DNAポリメラーゼ)を用いて試験管内でDNAの合成反応を繰り返し行うことにより,微量の試料からその特定のDNA領域を増幅して取り出す方法.増幅したいDNA領域の両端に相補的なオリゴヌクレオチドを合成してプライマーとする.鋳型DNAは通常2本鎖であり,これを熱変性して1本鎖化し,プライマーを結合させた後DNAポリメラーゼにより相補的なDNA鎖の合成を行う.この1サイクルによりDNA領域のコピー数が原理的に2倍になり,これを繰り返すことにより目的のDNA領域を数十万倍に増幅し取り出すことが可能となる.
PCR法は1985年にSaikiらにより開発され,その原法ではKlenow酵素が用いられたが,その後,高度好熱菌から分離された耐熱性DNA合成酵素Taqポリメラーゼの導入と,1987年にはPCR自動化装置サーマルサイクラーの開発が進み,飛躍的にその利用が広まった.
Copyright © 1996, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.