Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
幕内(司会) 皆様大変ご多忙のところ,お集まりいただきましてありがとうございます.本日は「切開・剥離法の位置づけと問題点」というテーマで,田尻教授と私が司会を務めさせていただきます.内視鏡的粘膜切除術(endoscopic mucosal resection;EMR)が早期胃癌の治療の確たる位置を占めておりますが,切開・剥離法は最近大変トピックスになり,内科と外科の境目がなくなった感じがいたします.臨床の場に導入されて大変注目を集めているのはご存知のとおりです.今日はその方面のベテランの先生たちにお集まりいただき,外科の立場からは大谷先生,病理の立場からは下田先生にご意見を賜りたいと思います.最初に田尻先生からEMRの開発から切開・剥離法に至るところをお話しいただきたいと思います.
切開・剥離法への経緯
田尻(司会) EMRは1980年代の初頭に早期胃癌に対する内視鏡的切除の方法としてendoscopic double snare polypectomy(EDSP),ERHSE(endoscopic resection utilizing local injection of hypertonic saline-epinephrine solution),strip biopsyなどの方法が相次いで開発され普及してきました.このころ適応病変,完全切除判定の基準も盛んに議論されて,今日の胃癌治療ガイドラインの作成のもとになっています.1990年代に入って,特に1993年前後,時期を一にしてフードあるいはキャップによる吸引切除法が報告され,普及してきました.EMRの普及,手技の安定,各種の処置具の開発・改良とともに,適応拡大をめぐる問題と分割切除と一括切除の議論が行われてきています.このころから一括切除が望ましいと言われながらも,手技上の限界からやむを得ず分割切除を行い,分割切除では遺残再発率が高くなるという内視鏡医のジレンマがずっと続いている中で切開・剥離法が登場しました.1998年の細川浩一先生(諏訪中央病院),小野先生らのITナイフ,その後2001年,2002年に発表された小山先生のフックナイフ,矢作先生のフレックスナイフです.ITナイフ,フックナイフ,フレックスナイフが,現在市販されて使える代表的なナイフですので,その特徴と手技について簡単にお話しください.
Copyright © 2004, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.