今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
特殊な脳卒中
Binswanger病
岩本 俊彦
1
1東京医科大学・老年科
pp.2488-2490
発行日 1990年12月10日
Published Date 1990/12/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1402900642
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
●概念
進行する痴呆と片麻痺などの局所神経症状を呈する8症例を報告(1894年)したBinswangerは,その特徴的な病理所見に基づいて,梅毒による進行麻痺から分離した.すなわち大脳の白質には著明な萎縮があるものの,皮質は保たれ,脳動脈に高度のアテローム硬化を認めたというもので,彼は痴呆が白質障害に由来するとし,脳動脈硬化をその原因と考えた.その後Alzheimerらがこれに着目してBinswanger病と名づけたが,この疾患の定義や診断基準が明確でなかったため,疾患単位としての位置づけをめぐって混乱を招いた.
以来病理学的に大脳白質のびまん性脱髄を共通の所見として,いくつかの名称で呼ばれた1).その変化は大脳白質に選択的にみられ,U-fiberや大脳皮質にはないか,あっても軽いのが特徴とされる.髄鞘は消失(オリゴデンドログリアの機能不全)し,淡明化した部位ではグリア反応と軸索の減少を伴い,一般にこれらは循環障害による不全軟化巣と考えられている.また多くは大脳深部白質や基底核にラクネの多発(état lacunaire)がみられ,これらの変化に時間が加われば脳室拡大や脳梁萎縮をきたす.
Copyright © 1990, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.