臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
Ⅰ.尿検査
1.尿量
吉田 尚
1
Sho Yoshida
1
1千葉大学医学部・第2内科
pp.2080-2082
発行日 1984年12月1日
Published Date 1984/12/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1402219322
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
異常値を示す疾患
尿量の異常をきたす疾患を表1に示す.正常人の尿量は600〜1,600ml/日であり,1日量500ml以下および3,000ml以上は異常とみなされる.尿量は腎の濃縮力,腎から排泄されるべき溶質量(電解質,尿素,その他)および血中抗利尿ホルモンADHレベルにより決定される.したがって,正常の濃縮力とADH分泌能力がある人については腎から排泄される溶質量が強く尿量に影響する.尿量の異常を考えるときには同時に尿比重または尿浸透圧を測定することにより,腎の濃縮力と排泄されている溶質量を考慮する必要がある.
表1において急性に尿量を減少される疾患のうち,腎性のもので最も重要なものは急性糸球体腎炎である.急性腎盂腎炎は両側性に侵されなければ尿量の異常はみられない.この型で一番強いものは乳頭部壊死を伴う(急性壊死性乳頭炎)もので,糖尿病あるいは衰弱した老人の腎盂腎炎にみられることがある.急性尿細管壊死はこれを中毒性と虚血性に大別することができる.腎に有害な物質としては水銀,砒素,鉛,亜鉛,四塩化炭素,塩素酸カリ,プロピレングリコール,スルフォナマイドなどが知られている.ポルフィリンおよびビリルビンも過量に血中に存在すると腎に対して有害に作用し,尿細管壊死の原因となる.虚血性のものは普通,ショックや重症の脱水などにより腎の虚血が数時間以上にわたったときに発生する.
Copyright © 1984, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.