徹底分析シリーズ 研修医の素朴な疑問に答えます 薬あれこれ
                        
                        
                
                  
                  
                  
                  
                            
                                    
                                    
                                    
                                    
                            
                            
                
                
                
                            
                            
                  
                            
                                
                            
                        
                
                
                
                            
                        
                
                
                            
                            
                            
                  
                            
                                    
                                    ドパミンによる尿量増加のメカニズムとは
                                    
                                    
                            
                            
                        
                
                
                            
                            
                                
                                    
                                        
                                            
                                                吉澤 佐也
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            ,
                                        
                                    
                                    
                                        
                                            
                                                祖父江 和哉
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                                
                                    
                                        
                                            
                                                Saya YOSHIZAWA
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            ,
                                        
                                    
                                    
                                        
                                            
                                                Kazuya SOBUE
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                            
                        
                
                
                
                  1名古屋市立大学大学院医学研究科 麻酔・危機管理医学分野
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                            
                            
                        
                
                            
                            
                        
                
                pp.752-753
                
                
                
                  
                  
              
              
              
                  発行日 2014年8月1日
                  Published Date 2014/8/1
                
                
                
                DOI https://doi.org/10.11477/mf.3101102192
                
                - 有料閲覧
- 文献概要
- 参考文献
腎臓は糸球体と尿細管という二つの部分から構成されている。糸球体で血液が濾過され,その濾過された原尿から,尿細管で水や電解質などが再吸収され尿が作られる。 尿量を増加させる目的で使用する薬物といえば,利尿薬が一般的であるが,利尿薬は糸球体ではなく尿細管に働く。利尿薬を増量しても効果がない症例では,ドパミンを投与することで利尿が得られる場合も多く経験する。では,なぜドパミンで尿量が増加するのだろうか。
Copyright © 2014, "MEDICAL SCIENCES INTERNATIONAL, LTD." All rights reserved.


