治療のポイント
高コレステロール血症の食餌指導
松木 駿
1
1慶大内科
pp.383-385
発行日 1964年6月10日
Published Date 1964/6/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1402200320
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
診断的考察
臨床的に高コレステロール血がみられる場合は,まずネフローゼ,糖尿病,甲状腺機能低下,閉塞Z黄疸などの存在を考慮すべきである。それらの場合は原疾患の治療が直ちに高コレステロール血の治療になるからである。ネフローゼでは血清蛋白濃度の低いほどコレステロール値が高い。糖尿病のコントロールが悪ければコレステロール値は高くなり得るわけであるが,もう一つ患者の栄養状態にも関係するから注意を要する。肥満症,糖尿病は軽症でもコレステロール値が高いことがあり,やせ型糖尿病は昏睡でもコレステロール値がそれほど高くないことがあり得る。原発性粘液水腫では甲状腺剤投与によつて高コレステロール血が著しく改善されることが逆に診断根拠となるとされている。下垂体性粘液水腫ではコレステロール値が高くないことの方が多い。閉塞性黄疸は初期にはコレステロール値が高いが,やがて合成障害によつて低くなるから,コレステロール値が高くなくても閉塞性黄疸を否定することはできない。
以上の疾患が除外されてコレステロール値が高い場合は,肥満か動物性脂肪摂取の多いことが問題となる。高コレステロール血症はその状態を持続することが望ましくないから,食餌指導によつて改善できればその意義は大きい。
Copyright © 1964, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.