--------------------
百日咳をめぐる最近の進歩
山本 郁夫
1
1群馬大学医学部
pp.3-8
発行日 1953年4月15日
Published Date 1953/4/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1401201189
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
麻疹と共に小児病のガンとも言われる百日咳の為に,吾国に於ては毎年5000〜9000の幼い命が犠牲になつている。患者数は多い年には100万を上廻るのではないかと想像される。百日咳の致命率(lethality)はなる程低いので,世の親達はジフテリアや猩紅熱こ対する程この病気に対しては恐怖心を抱いていない様である。しかし国民衞生の立場から言うならば,このように死亡率(mortality)の高い病気を,無為無策のまま放置しておくわけには行かない。勿論この問題は早くより小児科医によつて真劍に取上げられ,吾国に於ける百日咳研究の基礎はこのような人々によつて築き上げられ,この方面の優れた業績が多数発表されておる事は周知の通りである。しかしこれ等の研究も実を結ぶ事なく国は挙げて戦争に突入し,私共は勿論外国の事情を知る由もなく空しく時を過して来たのである。1944年頃までの内外百日咳研究の動向は小山8),Lapin14)等によつて詳しく綜説されているから,これ等を参照され度い。一方米国に於ては,百日咳ワクチンに関する広範な野外実験と,愼重な統計的分析研究の結果,ワクチンの予防効果が確認され現在広く一般に予防接種が行われている。終戦後吾国では連合軍総司令部の指示により,法律の規定する所に従つて百日咳予防接種が施行されるようになつた。
![](/cover/first?img=mf.1401201189.png)
Copyright © 1953, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.