資料
乳幼児をもつ母親の「虐待の気がかり」に関連する要因と予測因子―3か月児健診と1歳6か月児健診における縦断調査
新田 紀枝
1
,
和泉 京子
2
,
山本 美穂
3
,
村上 徳子
4
,
野原 洋子
5
1大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻
2大阪府立大学看護学部
3北区保健福祉センター保健福祉係
4元西成区保健福祉センター地域活動係
5大阪市健康福祉局健康推進部健康政策課
pp.908-912
発行日 2006年11月1日
Published Date 2006/11/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1401100690
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
近年,都市化の進展や少子化のいっそうの進行など,子どもや子育てをめぐる問題が多様化し,子どもへの虐待が深刻な社会問題になっている.公衆衛生における虐待の第1次予防は発生前に対応するものであり,ハイリスク家庭を把握し,援助による問題の解決を図り,虐待への進行をくい止めるものである1).虐待の周囲には,それを取り巻く虐待リスクのある家庭の存在がある2)といわれているが,わが国における児童虐待の把握数は,機関が支援している虐待の発生に関する調査・研究の結果であり3),実際の虐待リスクのある家庭としての把握はほとんどされていない.
そこで,従来の母子保健事業である乳幼児健診の中で虐待発生予防に取り組む観点から,本研究は3か月児健診および1歳6か月児健診を縦断して調査を行い,「虐待しているのでは」と思っている母親の特徴を記述し,3か月児健診時の状況から1歳6か月児健診時に「虐待しているのでは」と思っている母親を予測できる因子を明らかにすることを目的とし,研究を行った.
Copyright © 2006, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.