Japanese
English
特集 災害支援経験から学ぶ災害への備え
能登半島地震における被災医療機関に対する支援協力を経験して—実践の立場から高齢者看護の現状と課題を考える
Experience of Providing Support to Medical Institutions Affected by the Noto Peninsula Earthquake—Considering the Current Situation and Issues of Geriatric Nursing from a Practical Standpoint
日向 園惠
1
Sonoe Hinata
1
1石巻赤十字病院
1Japanese Red Cross Ishinomaki Hospital
pp.16-20
発行日 2024年7月31日
Published Date 2024/7/31
- 販売していません
- Abstract 文献概要
- 参考文献 Reference
Ⅰ.はじめに
2024年1月1日16時10分に発生した能登半島地震は,奥能登地域一帯を中心として甚大な被害をもたらした.奥能登地域はこの10年で人口が17%減少し,20年の国勢調査時点で高齢化率が最も高い珠洲市で51.6%に達し,若年層を中心とする人口流出が進んでいた地域であり(日本経済新聞,2024),過疎や超高齢化の市や町を襲った地震であった.
今回筆者は,厚生労働省(以下,厚労省)からの要請に基づく対応である「能登半島地震における被災医療機関支援」の「広域派遣看護師(以下,派遣看護師)」として支援協力を行った.この対応は,厚労省から日本赤十字社に派遣要請があり,そこから全国の赤十字病院に対しての派遣依頼であった.筆者は石巻で東日本大震災を経験し,発災直後から全国からさまざまな形での支援や応援を受けた.今回の能登半島地震での被害の映像や被災された人々の情報に触れるたびに,なにか支援ができないだろうか,少しでも恩返しがしたいという気持ちが強くなり,短い期間ではあったが支援協力を行うことができた.奥能登地域での被災病院(以下,A病院)への支援協力における高齢者看護に対する現状と課題について振り返りたいと思う.
Copyright © 2024, Japan Academy of Gerontological Nursing All rights reserved.