増大号特集 睡眠の正しい理解を促す70のトリビア
Ⅴ章 治療薬の話題
Q60 ベンゾジアゼピン系睡眠薬の長期服用は認知症の発症リスクになりますか?
大森 佑貴
1,2
,
松井 仁美
1
,
神林 崇
3
1東京都健康長寿医療センター精神科
2神経研究所附属晴和病院
3筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構
キーワード:
認知症
,
dementia
,
不眠症
,
insomnia
,
睡眠薬
,
hypnotic drugs
,
ベンゾジアゼピン系薬
,
benzodiazepines
,
ベンゾジアゼピン受容体作動薬
,
benzodiazepine receptor agonists
Keyword:
認知症
,
dementia
,
不眠症
,
insomnia
,
睡眠薬
,
hypnotic drugs
,
ベンゾジアゼピン系薬
,
benzodiazepines
,
ベンゾジアゼピン受容体作動薬
,
benzodiazepine receptor agonists
pp.781-784
発行日 2025年5月15日
Published Date 2025/5/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048812810670050781
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
A ベンゾジアゼピン系睡眠薬(BZDs)と認知症の関連は指摘されていますが,まだ明確な因果関係は証明されていません。少なくとも長期使用や長時間作用型の薬剤には注意が必要と考えられます。神経病理学的な検討では,BZDsがタウ蛋白のリン酸化や神経細胞の脱落などの変化に影響し,間接的に神経変性疾患の病態に影響している可能性があります。いずれにせよ,BZDsは,高齢者では認知機能障害や転倒など有害事象の多い薬です。他の作用機序で比較的安全性の高い睡眠薬もありますので,BZDsの使用は避けることが望ましいでしょう。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.