増大号 超実践! 病理で迫るがんゲノム医療—検査から治療まで
5章 がんゲノム検査の診断的有用性:分子遺伝学的分類など
脳腫瘍—ゲノム検査の現状と課題
柴原 純二
1
1杏林大学医学部病理学教室
キーワード:
脳腫瘍
,
WHO分類
,
IDH
,
1p/19q共欠失
,
DNAメチル化解析
Keyword:
脳腫瘍
,
WHO分類
,
IDH
,
1p/19q共欠失
,
DNAメチル化解析
pp.1178-1181
発行日 2025年10月15日
Published Date 2025/10/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048514200690101178
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
脳腫瘍の分類
脳腫瘍とは,頭蓋内および脊柱管内に発生する腫瘍を指す.星細胞,乏突起膠細胞,上衣細胞などの膠細胞の特徴をもつ腫瘍(膠腫:glioma)に代表される,脳・脊髄の実質に発生する腫瘍(神経上皮性腫瘍:neuroepithelial tumor)と,くも膜に起源をもつ髄膜腫(meningioma)をはじめとする実質外腫瘍に大別される.
現代の脳腫瘍分類は,1930年代に提唱された,腫瘍細胞を中枢神経系の各発生段階の細胞と対比させる組織発生学的分類に端を発し,長らく腫瘍の形態所見のみが診断根拠とされてきたが,2016年の世界保健機関(World Health Organization:WHO)分類改訂第4版で,初めて一部の腫瘍型の診断基準に分子遺伝学的指標が導入された.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.