Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
Ⅰ はじめに
慢性期の内頚動脈閉塞症におけるバイパス術は,これまでの臨床試験からその有効性が示されず1-3),施行される例が減少している.しかしながら,亜急性期の症状が変動する時期などや,術中の血行再建など,バイパス術が必要な例が存在することは明らかである.内頚動脈閉塞症に対するバイパス手術では外頚動脈およびその分枝である浅側頭動脈が開存しているため,その浅側頭動脈を中大脳動脈に吻合することで完遂できる.一方で,総頚動脈閉塞症では外頚動脈からの血流が期待しがたいため,通常のバイパス術の戦略では対応できない.本稿では,総頚動脈閉塞症に対するバイパス術において,脳外科手術手技の範疇で対応できる治療戦略に関して,解剖を中心に解説する.
Bypass surgery for common carotid artery occlusion presents significant challenges. In cases of internal carotid artery occlusion, superficial temporal artery-to-middle cerebral artery (STA-MCA) bypass is the standard approach, as the STA blood flow remains intact. However, in common carotid artery occlusion, the STA blood flow is generally insufficient for a donor artery, necessitating alternative and more complex surgical strategies. This paper discusses the surgical approach for common carotid artery occlusion, focusing on donor artery selection and the relevant surgical anatomy.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.