書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
看護展望 Vol.50 No.14
メヂカルフレンド社
電子版ISBN
電子版発売日 2025年11月25日
ページ数 90
判型 B5
印刷版ISSN 0385-549X
印刷版発行年月 2025年11月
書籍・雑誌概要
【特集】
今こそ、サスティナブルな医療安全
医療者が疲弊しない、患者安全管理とは
転倒・転落などのインシデントをめぐり、報道や裁判が続くなかで、看護現場には「どこまで対策すればよいのかわからない」「対策していても事故が起きれば責められる」といった不安や疲弊が広がっています。限られた人員・時間・予算のなかで、ゼロリスクを求めるような医療安全対策を続けることには、もはや限界なのではないでしょうか。
今、求められているのは「完璧な対策」ではなく、現実的で、継続可能な医療安全のあり方です。本特集では、法的責任や医療水準の考え方を整理しつつ、制度やしくみの視点から、現場の努力が持続可能になる方策を考えます。さらに、「Safety -Ⅰ」(失敗からの学び)に加え、「Safety-Ⅱ」(うまくいった事例からの学び)を取り入れ、チーム力や心理的安全性、レジリエンスといった“人と組織の強み”を生かした安全対策に注目します。患者・家族との協働も含め、現場で今日から取り組める医療安全のヒントを提示します。
目次
【Interview】
友滝 愛/エビデンスに基づく実践を通してよりよいケアを届けたい
【特集】今こそ、サスティナブルな医療安全 医療者が疲弊しない、患者安全管理とは/編集協力=大磯義一郎
PART 1 近年の医療事故を巡る裁判事例と傾向
年間800件前後で推移する医療訴訟。争点となるポイントは?/大磯義一郎
PART 2 「Safety-I」・「Safety-II」の考え方を取り入れた医療安全
Safety-IとSafety-IIとのハイブリットを活用してヒューマンエラーを回避する/布施淳子
PART 3 「心理的安全性」を担保する職員への医療安全教育
心理的安全性が保たれた職場ではピアバイオレンスは予防できる/藤井千枝子
PART 4 リソース不足でも諦めない「現場が生み出す実践知と工夫」
部署ごとにリスクマネジャーを育て、研修などの成果を自部署に定着させる/岩井智美・矢野綾子
PART 5 患者・家族とつくる医療安全―“巻き込む”視点で広がる新たな可能性
患者、家族、医療者が同じチームという意識が、医療安全という文化を醸成する/新村美佐香
【管理】
●Nバク流 課題を力に変えるヒント⑫
成長がゆるやかな新人に焦る指導者―教育担当者としての最適なかかわりとは/Nバク
●看護師の倫理“観”をはぐくむ倫理研修⑫
医療倫理の根幹=患者のために!/小野原雅夫・堀川由加里・佐々木知輝
●日本版DNP教育の現場から⑦
実装科学は人々にエビデンスを届ける:実装研究の進め方【後編】―実装戦略・実装評価・実装戦略の検証/福井トシ子
●飯塚病院 セル看護推進研究会公認 セル看護提供方式(R)導入&定着 好事例集⑥
頴田病院におけるセル看護提供方式の導入 コミュニティホスピタルにおける導入と実践、セル看護でつなぐ地域と病院/樋口優子・倉智恵美子
【教育】
●授業デザイン・授業リフレクションの実際~臨床編~⑫
実習指導者を対象にした学習会 部署における実習受け入れ環境の整備について/小村 幸・目黒 悟・永井睦子
●ロジカルシンキング術⑫
その背中は、みんな違っていい/李 慧瑛・緒方重光
●すてきな看護職㉔
スタッフの心の安定を守り、利用者様に質の高いケアを届ける/竹内永子・藤野泰平
●看護DX~未来のケアを見据えた業務改革~⑫
DXは、看護師が未来を創るための羅針盤/坪田康佑
●Nurse for Nurseコラボ企画 シニアって楽しい!~定年退職後の看護職のキャリア~③
臨床と教育を経てたどり着いた「第2のわが家」づくりへの挑戦/中村順子
●金融リテラシー入門⑫
お金について考えることは、人生を考えること/中林友美
●漢方で癒されよう!⑫
漢方薬の選び方とセルフケアのまとめ/笹森有起
●こころをみつめるVol.216
藤森晶子 著『丸刈りにされた女たち-「ドイツ兵の恋人」の戦後を辿る旅』/皆藤 章

