書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

新訂版 図解ワンポイント生理学

新訂版 図解ワンポイント生理学
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 片野 由美 (著)

山形大学名誉教授

サイオ出版

電子版ISBN

電子版発売日 2020年10月19日

ページ数 328

判型 B5

印刷版ISBN 978-4-907176-36-5

印刷版発行年月 2015年5月

DOI https://doi.org/10.34604/9784907176365

書籍・雑誌概要

各項目を、左ページに図表とサマリー、右ページにその解説、というわかりやすい見開き2ページ構成。2ページ見るだけでその臓器の生理学的特徴が理解でき、通して読んでいくことにより、臓器と臓器の生理機能の関係がわかるようになる。本書を通して、生理学を楽しく学んでいこう!

目次

はじめに
ChapterⅠ 細胞の基本機能
 1.細胞の構造と機能①
   細胞、組織、器官、器官系の関係 / 細胞の構造 / 細胞膜の機能
 2.細胞の構造と機能②
   細胞小器官の機能 / ミトコンドリア / リボソーム / 小胞体 / ゴルジ装置 / リソソーム(ライソゾーム) / 中心体
 3.細胞の構造と機能③
   核の機能 / タンパク質の合成
 4.細胞の環境
 5.細胞内外間の物質の移動①
   拡散 / 浸透 / 等張液、高張液、低張液とは
 6.細胞内外間の物質の移動②
   チャネル / 担体性輸送
 7.細胞内外間の物質の移動③
   エクソサイトーシス(開口分泌)とエンドサイトーシス(開口吸収)
 8.生体機能の統御①―興奮の発生と伝導1
   興奮の発生と興奮の伝導 / 膜電位
 9.生体機能の統御②―興奮の発生と伝導2
   活動電位の発生
 10.生体機能の統御③―シナプス伝導 
   化学伝達物質の放出 / 情報伝達物質
 11.受容体、細胞内情報伝達系と応答①
 12.受容体、細胞内情報伝達系と応答②
   Gタンパク質共役型受容体とその細胞内情報伝達系 / Gタンパク質の種類
 13.受容体、細胞内情報伝達系と応答③
   アデニル酸シクラーゼ / イオンチャネル内蔵型受容体 / チロシンキナーゼ連鎖型受容体の活性化と機能調節
 14.受容体、細胞内情報伝達系と応答④
   サイクリックAMPを介する調節 / ホスホリパーゼCを介する調節
ChapterⅡ 骨格筋の機能
 1.筋の収縮のメカニズム
 2.骨格筋収縮のメカニズム①
   骨格筋収縮の指令の伝達 / 筋小胞体からのカルシウム放出
 3.骨格筋収縮のメカニズム②
   Ca2+による筋収縮の開始 / 筋の弛緩 / 骨格筋の興奮収縮連関のまとめ
 4.心筋の興奮収縮連関
 5.平滑筋の興奮収縮連関
 6.サイクリックAMPによる心筋と平滑筋収縮機能調節の相違
 7.骨格筋
 8.骨格筋の機能
 9.収縮の型
 10.骨格筋のエネルギー代謝①
   骨格筋収縮のエネルギー源 / 骨格筋による熱産生
 11.骨格筋のエネルギー代謝②
   筋肉の疲労 / 筋電図
ChapterⅢ 神経系の機能
 1.神経のしくみと働き
 2.神経情報の伝達のしくみ①
   ニューロンの構造と働き / 有髄神経線維の構造と特徴 / 神経系の情報伝達方法
 3.神経情報の伝達のしくみ②
   神経線維の興奮伝導-電気的情報伝導 / シナプス間隙の情報伝達
 4.中枢神経系
 5.大脳皮質の機能
 6.脳幹の機能①
   脳幹
 7.脳幹の機能②
   脳幹網様体 / 小脳
 8.脳室と脳脊髄液
 9.脳 波
 10.脊髄の機能①
   脊髄 / 感覚に関する神経路
 11.脊髄の機能②
   脊髄反射
 12.末梢神経系
 13.自律神経系
 14.自律神経系の化学伝達物質と受容体①
   自律神経系の受容体
 15.自律神経系の化学伝達物質と受容体②
   自律神経系の受容体
 16.自律神経系の機能
ChapterⅣ 血液と生体防御
 1.血液の成分と働き
 2.血球の産生(造血)
 3.赤血球の働き①
   ヘモグロビン / ヘモグロビンの働き
 4.赤血球の働き②
   ヘモグロビン量(ヘモグロビン濃度、血色素量) / ヘモグロビンの酸素飽和度 / ヘマトクリット値
 5.貧 血
 6.白血球の働き
 7.生体防御のしくみ
 8.免疫のしくみ
 9.血小板の働き―血小板凝集
 10.血液凝固①
   血液凝固機序 / 血液凝固因子 / 線維素溶解(線溶)
 11.血液凝固②
   血液凝固抑制剤(抗凝固剤) / 血液凝固試験 / 赤血球沈降速度(赤沈、血沈) / 血栓症と塞栓症
 12.血液型①
   ABO式血液型 / 輸血と交叉適合試験 / 成分輸血
 13.血液型②
   Rh式血液型 / 白血球の型
ChapterⅤ 循 環
 1.循環器系のしくみと働き
 2.心臓の構造と特性
 3.刺激伝導系と心拍動の自動性
 4.心電図①
   心臓の活動電位 / 心電図の波形
 5.心電図②
   不整脈
 6.心筋の収縮①
   1回拍出量と心拍出量 / 心拍数と心音
 7.心筋の収縮②
   脈拍
 8.心臓の神経支配と心臓反射
 9.血管の構造と機能
 10.血液の分配と微小循環
 11.血 圧
 12.血圧測定法
 13.内皮細胞の働き①
   内皮細胞から産生・遊離される物質
 14.内皮細胞の働き②
   血管内皮細胞障害によってもたらされる疾患
 15.リンパ液の働き
ChapterⅥ 呼 吸
 1.呼吸器系の構造
 2.呼吸筋の働き
 3.呼吸機能を表す記号
 4.圧力に関係する単位
 5.肺サーファクタントとRDS
 6.ガス交換の力学的解析-換気力学の三要素
 7.肺気量-基本量と基本容量
 8.最大努力呼出曲線と閉塞性肺疾患・拘束性肺疾患
 9.フロー・ボリューム曲線と閉塞性肺疾患・拘束性肺疾患
 10.肺胞気および動脈血のO2およびCO2分圧
 11.血液と酸塩基平衡
 12.呼吸不全の状態
ChapterⅦ 消化吸収
 1.消化管の構造と機能
 2.咀嚼と嚥下
 3.胃の消化作用
 4.小腸における消化吸収
 5.脂質の消化吸収
 6.黄 疸
 7.大腸の働き
ChapterⅧ 栄養と代謝
 1.三大栄養素の基本的構造
 2.異化と同化
 3.解糖系と糖新生
 4.TCA回路
 5.電子伝達系
ChapterⅨ 体温とその調節
 1.熱産生
 2.熱放散
 3.発 汗
 4.平均皮膚温と平均体温
 5.発熱物質
 6.発 熱
 7.高 熱
ChapterⅩ 尿の生成と排泄
 1.ネフロン
 2.腎臓の血流の特徴
 3.腎臓の基本的機能
 4.クリアランス
 5.腎臓の酸分泌機構
 6.排尿の神経支配
 7.腎不全
 8.利尿薬
ChapterⅪ 内分泌
 1.内分泌の特徴
 2.ホルモンの化学構造
 3.内分泌の階層的調節
 4.視床下部ホルモン
 5.下垂体前葉ホルモン
 6.下垂体後葉ホルモン
 7.副腎皮質ホルモン
 8.クッシング病とクッシング症候群
 9.副腎髄質ホルモン
 10.甲状腺ホルモン
 11.膵臓ホルモン
 12.卵巣ホルモン
 13.精巣ホルモン
 14.消化管ホルモン
 15.血糖調節ホルモン
 16.糖尿病
 17.血圧調節ホルモン
 18.血漿Ca2+調節ホルモン
 19.内分泌様器官
ChapterⅫ 感 覚
 1.感覚の種類
 2.視 覚
 3.聴 覚
 4.平衡覚
 5.嗅覚、味覚
 6.皮膚感覚
 7.筋感覚
 8.関連痛
 9.痛み・かゆみ