書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
小児看護2025年12月号
エビデンスを探す・使う・作る;研究と臨床の架け橋
へるす出版
電子版ISBN
電子版発売日 2025年11月20日
ページ数 136
判型 AB版
印刷版ISSN 0386-6289
印刷版発行年月 2025年12月
書籍・雑誌概要
エビデンスを探す・使う・作る;研究と臨床の架け橋 研究が臨床へ還元されるには、ただ研究者が発表すればよいわけではなく、臨床のニーズをとらえてうまく論文化・広報していくことが求められる。本特集では研究と臨床をテーマに、まず第23回日本小児がん看護学会学術集会で扱った小児がんにかかわる課題について紹介する。また、看護学と工学部門の研究者が共同チームで携わった、口唇・口蓋裂児の哺乳方法の研究・活用についてや、実際に研究者として学ぶ大学院生の声も紹介する。研究者と臨床がエビデンスについて考えるための1冊。
目次
<特集:エビデンスを探す・使う・作る;研究と臨床の架け橋>
編集:植木 慎悟
【カラーグラフ】
小児看護学教育のためのDX教材の開発;導入しやすくリアリティーのあるツールを目指して/前田 由紀
【特集にあたって】
研究する意味を探求する/植木 慎悟
【総論】
エビデンスと臨床との架け橋/古藤 雄大
【日本小児がん看護学会学術集会企画から見えてきた課題】
①長期療養が必要なこどもがいる家族への支援と課題;二重ABCXモデルでの検討/山口 智治
②小児がんのこどもと家族へのケアと臨床現場の声;多職種協働・病院間連携に関して/牛ノ浜 奈央
③鎮静薬を使用せずMRI検査を受けるこどもへのプレパレーションの工夫と効果;小児MRI検査説明用動画を活用して/平塚 奈希
④新生児・家族と築く「ファミリー・センタード・ケア」;こどもと家族の最善を求めて/野間口 有加
⑤小児がん領域における化学物質曝露の影響;医師の視点から/古賀 友紀
⑥小児がんのこどもと家族における抗がん薬曝露に関する研究;実態調査から対策の手引き作成・活用まで/野田 優子
⑦小児がんのこどもと家族を地域で支える;在宅療養支援とグリーフサポートの実践から見えてきたこと/濵田 裕子
⑧小児がん経験者とその家族への医療の枠を越えた社会支援の実際;認定NPO法人にこスマ九州の活動を通して/井本 圭祐,他
【口唇・口蓋裂児の哺乳方法「熊谷メソッド」を研究する】
①臨床の技術「熊谷メソッド」を明文化し広報する/植木 慎悟
②「熊谷メソッド」の考案から発展する臨床実践と研究の意義/熊谷 由加里
③工学研究者として挑む医学系研究;「熊谷メソッド」の臨床実践を体系化するために/宮内 翔子
④「熊谷メソッド」の看護学・工学による共同研究への参加;臨床の感覚をデータに翻訳する/長友 恵莉
⑤研究者として大切にすべき考え方;インドでの「熊谷メソッド」の講演を通して学んだ国際的視座と研究の姿勢/中山 祐一
【研究の世界に触れて感じた経験】
①大学院における小児看護研究の経験と臨床への還元/執行 美帆
②大学院生からみたシステマティック・レビューセミナーでの学び/小西 飛翔
<連載>
心が歌えば,世界が揺れる (52)
私の心地よさを探して/佐藤 聡美
むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて (41)
油を売る;仕事をさぼって無駄に時間をつぶす/磯崎 三喜年
あまの橋架け;病院にかかわるみんなのコミュニケーション(37)
医療の不確実性/阿真 京子
医law医lawな関係 (150)
部活動中の事故の学校の責任/粟野 公一郎
ひとりごとスケッチ (110)
オーロラ鑑賞/土田 菜摘
かれいどすこーぷ (154)
大人なファッション・大人な事情/小鳥 遊遊鳥
看護系絵本堂 (154)
おじいちゃんがおばけになったわけ/谷口 あけみ
「論争中の病」を抱える青年を支えること;筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群をめぐって (4)
不調を自覚してから;筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の当事者として/向井 友梨
エフェクチュエーションで人生をドライブ!;看護師が楽しむ未来のつくり方 (4)
クレイジーキルトの原則;「アスキング」の積み重ねで未来を縫い合わせる/角田 ますみ

