書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
BeyondER Vol.1 No.1 2022
特集1:働き方改革の本質と戦略/特集2:ショック〜最速介入のための認知力と確かな対応力を身につける〜
メディカル・サイエンス・インターナショナル
電子版ISSN 2758-7053
電子版発売日 2023年3月20日
ページ数 197
判型 A4変型
印刷版ISSN 2758-3597
印刷版発行年月 2023年1月
書籍・雑誌概要
特集1:働き方改革の本質と戦略/特集2:ショック〜最速介入のための認知力と確かな対応力を身につける〜
目次
巻頭対談 歴史に学び,他者に学び,先を読む
外の世界に触れると,自分の立ち位置が見えてくる
ジャーナリスト 池上 彰
×
起業家 救急医 園生 智弘
特集1 救急医療のリベラルアーツ
働き方改革の本質と戦略 企画編集:小倉 崇以,伊藤 香
【Part 1】2024年,改正労基法がやってくる!
1. 我々は今,何と戦っているのか…コロナか? 小倉 崇以
2. 救急部門における働き方はどう変わるのか? 林 宗博
3. 先駆的施設に学ぶ働き方変革の極意 西山 慶
4. 救急医のワークライフバランス 東 秀律
5. ワークライフバランスと臨床医学教育 舩越 拓
【Part 2】救急医が子を産み,育てるとき
6. 救急医療への男女共同参画,これまでとこれから 木田 佳子
7. 女性医師が出産後も救急医として働くために 中澤 佳穂子
8. スタートラインはずっと手前にある:“妊活”から始めた私の戦略 矢島 つかさ
9. 「育休を取った」&「取らせた」体験からの男性育休取得のススメ 永井 秀哉
10. 男性の育休取得:駆け出し救急医による体験記 梅原 祥嗣
11. 同僚や部下の産休・育休取得:管理者からみた留意点 岩田 充永
特集2:ERベーシック
ショック
最速介入のための認知力と確かな対応力を身につける 企画編集:舩越 拓,佐藤 信宏
【Part 1】認知力を磨く
1. 前編:キミは「ショック」を誤解していないか?
早期認知・適切介入の要衝は生理の整理にあり 森 浩介
1. 後編:「ショック」を正しく疑い,適切に認知しよう
総合的に評価するうえで大切な6つの要素とは? 森 浩介
2. 4カテゴリーの当たりをつけるための戦略
血行動態を念頭においた病歴聴取や身体診察から早期発見につなげる 薬師寺 泰匡
【Part 2.】対応力を磨く
3. 4カテゴリーに共通する輸液反応性の総論的な話
心拍出量と静脈還流量から考える 岩永 航
4. ①循環血漿量減少性:「ハイポっぽい」までわかったら
ERでの輸液・輸血戦略と鑑別のTips 鈴木 裕之
5. ②心原性:循環器は苦手だけど,ココまではできるようにしたい!
専門科への上手な橋渡しに必要な知識とテクニック 徳竹 雅之
6. ③閉塞性:Q&Aで示す秘技・秘訣
エコーをうまく使って臨もう! 生塩 典敬
7. ④血液分布異常性:初学者のための診断と初期治療
現時点のエビデンスをふまえた基本戦略をつかむ 東 裕之
コラム1. とはいえ,クリアカットにできない患者は?
蘇生輸液の安全域が狭いケースでの対応方針を押さえる 川口 剛史
コラム2. 4カテゴリーに囚われすぎると見逃す大事な病態
武部 弘太郎
コラム3. デバイスとその導入タイミング
施設事情に応じて最短距離で駆け抜ける戦術を立てる 松田 律史,松本 悠
コラム4. ショック患者への挿管
どうやって挿管のタイミングを見極めるか,さらなる悪化を回避するか 髙橋 仁
連載
いつだってストラテジックにゆこう
第1回 13年ぶりの日本の職場 ― Soft Landingを目指して 渡瀬 剛人
中毒 事件簿
File 1 ミシュラン星付きレストランで毒キノコ? 千葉 拓世
裏庭でソロキャンプ
第1回 教育のNNT 東 秀律