書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
- 
                  
                  基礎医学系
- 
                  
                  臨床医学・内科系
- 
                  
                  臨床医学・外科系
- 
                  
                  臨床医学(領域別)
- 
                  
                  臨床医学(テーマ別)
- 
                  
                  社会医学系・医学一般など
- 
                  
                  基礎看護
- 
                  
                  臨床看護(診療科・技術)
- 
                  
                  臨床看護(専門別)
- 
                  
                  保健・助産
- 
                  
                  看護教員・学生
- 
                  
                  各種医療職
- 
                  
                  東洋医学
- 
                  
                  栄養学
- 
                  
                  薬学
- 
                  
                  歯科学
- 
                  
                  保健・体育
- 
                  
                  雑誌
迷えるメンター・メンティーに捧げる!医学教育に活かすメンタリング
筆頭著者 庄司/健介 (著)
国立成育医療研究センター教育研修センター センター長
中外医学社
電子版ISBN
電子版発売日 2025年6月10日
ページ数 124
判型 A5判
印刷版ISBN 978-4-498-14866-6
印刷版発行年月 2025年6月
書籍・雑誌概要
先輩が後輩に教えるだけの医学教育に足りないもの⇒⇒⇒メンタリング
「メンタリング」できていますか? 先輩に指導を受けたら,もしくは後輩ができたら即メンター(指導者)・メンティー(指導を受ける側)の関係になるわけではありません.メンタリング(メンターシップ)は,個々人の目指すべき目標や,性格,背景などによってベストな方法が異なります.メンターとして,メンティーから望まれている役割はなんでしょうか(伝統・コネクター・コーチ・スポンサー).メンタリングの基礎を知らずして行き着く先は「ハイジャック犯」「占有者」「搾取者」「カントリークラブの仲間」「ボトルネック」「世界旅行者」です.一方で,“良いメンティー”になるにも条件があります.良いメンターを見つけ,良いメンティーになることこそ,あなたのキャリアの第一歩です.
目次
はじめに
1 ● メンタリングとは  
〔COLUMN(1)〕研修先の選び方    
2 ● メンタリング・メンターシップに関連するこれまでの研究  
 1.メンタリングのエビデンス   
 2.メンタリングは対面でもオンラインでも効果がある   
 3.メンターシップは持続可能性が大切   
 ・押さえておきたい文献・書籍・ウェブサイト   
〔COLUMN(2)〕臨床医が研究をする意味はどこにあるのか    
〔COLUMN(3)〕文献整理ソフトの活用法    
3 ● 医学教育や医療の現場にメンターシップを導入することで改善が期待できること  
 1.Win-Winなメンターシップの魅力   
 2.バーンアウトとメンタリング   
〔COLUMN(4)〕専門分野、研究テーマの選び方    
〔COLUMN(5)〕留学で得られること・失うことは何か?    
4 ● メンターに知っておいて欲しいこと  
 1.メンターの型   
 ・「4つの型」以外のメンター像   
 ・まとめ   
 2.良いメンターの条件   
 ・メンターがすべき4つの行動   
 3.メンティーを指導するときの工夫   
 4.メンターが避けるべきこと   
 5.マインドフルメンターシップ   
〔COLUMN(6)〕Teaching is learning twice over(教えることは学ぶこと)
〔COLUMN(7)〕クリニカルピクチャーを書こう!    
5 ● メンティーに知っておいて欲しいこと  
 1.よいメンティーの条件   
 2.適切なメンターの選び方   
 3.一人のメンターに過度に依存することのリスクと、メンタリングチームを作ることの重要性   
〔COLUMN(8)〕Done is better than perfect
〔COLUMN(9)〕グラム染色をしよう    
6 ● メンターシップと多様性・女性医師へのメンターシップ  
 1.一人ひとりにあった指導を考える:女性医師へのメンタリング   
 2.メンターとメンティーの性別の一致は必要?   
〔COLUMN(10)〕EQUATOR networkの紹介   
7 ● 国立成育医療研究センターのメンターシッププログラム  
〔COLUMN(11)〕 仕事を終わらせる順番   
8 ● メンタリング・メンターシップの今後の課題  
〔COLUMN(12)〕医師にとっての減らない貯金    
    
おわりに        
索引

 
                                