書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
治療 Vol.107 No.4
【第1特集】高齢者のCKD診療
【第2特集】医師の働き方改革 期待と現実,次なるステップ
南山堂
電子版ISBN
電子版発売日 2025年2月28日
ページ数 136
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-525-93014-1
印刷版発行年月 2025年3月
書籍・雑誌概要
【第1特集】高齢者のCKD診療
【第2特集】医師の働き方改革 期待と現実,次なるステップ 【第1特集】高齢者の4人に1人はCKD! プライマリ・ケアで高齢CKD患者を診るときに悩みがちな輸液や薬物治療の進め方,併存疾患の管理,専門診療科や多職種との連携など,臨床上の疑問をすみずみまで解説します!【第2特集】2024年4月から施行された医師の働き方改革.施行後の働き方にどのような変化があったか,そして今後の課題とその解決の糸口をプライマリ・ケア連合学会の担当委員が語ります.よりよい働き方を実現するためのヒントが見つかるはずです.
目次
【第1特集】高齢者のCKD診療
■高齢者CKD診療の現在
高齢者CKDの特徴(総論)(吉野 純,神田武志)
高齢者CKDを診療する際の注意点(吉田真帆子)
急性腎障害の救急対応を心得る(佐々木弥生)
腎性貧血(佐藤陽隆,神田武志)
高齢者CKDにおけるACPと緩和医療(今田敏宏)
■輸液と電解質
CKD 患者の輸液 ─よくある誤解からの脱却─(柴﨑俊一)
低ナトリウム血症/高ナトリウム血症(小川敦子)
高齢者CKDのカリウム ─外来での高K血症を主に─(中村昌平,永井友基)
プライマリ・ケア医こそ知ってて得する電解質 ─高Ca血症,高Mg血症─(中村考志,柴﨑俊一)
■高齢者CKD と治療薬
利尿薬(平井健太,柴﨑俊一)
注意すべき薬剤10選(上野敏憲)
CKDにかかわる話題の薬(小田川誠治)
【第2特集】医師の働き方改革 期待と現実,次なるステップ
■特別座談会
「医師の働き方改革」を推進させるために(森屋淳子,西村真紀,家 研也,佐藤博樹)
■持続可能な働き方を実現する工夫と取り組み
医師の働き方改革における生産性向上と生成AI活用(香田将英)
ワークライフバランス ─三兎を追う者は三兎を得られるのか─(相原茉里)
海外の学会のwell-beingの取り組みや動向,日本との違い(河田祥吾)
連載
在宅医療の質を高める!(19)最終回
自然に逝くということ(永井康徳)
えびさんぽ(39)
心不全に対する薬物療法で,生活の質は改善するのでしょうか?(青島周一)
―ランドマークスタディと路地裏エビデンス
―臨床での使い方
突撃!! 循環器診療についてショウジ先生に聞いてみた!(6)
強心薬が先か,利尿薬が先か? そしてニトロとNPPVの使い時はいつ?(山口裕崇,川上将司)
Dr. Shinのよくわかる即戦力漢方(10)
子どものこころのつまずきを漢方で支える!(橋本進一)
御縁ちゃんが導く誤嚥性肺炎クロニクル(3)
診断エラーから縁蔵を守れ(宮上泰樹,近藤慶太)
総合診療POEMs ─診療で使える!旬なオススメ文献─(22)
アルツハイマー型認知症患者の易怒性に対するブレクスピプラゾールの有効性(谷尾甚吾,西村正大)
緩和Case Based教育ディスカッション(12)最終回
せん妄・苦痛緩和のための鎮静(宇井睦人)