書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
訪問看護と介護 Vol.23 No.4
特集 死を前にした人に私たちができること 現場の語りと事例から考える
医学書院
電子版ISSN 1882-143X
電子版発売日 2018年4月9日
ページ数 88
判型 B5
印刷版ISSN 1341-7045
印刷版発行年月 2018年3月
書籍・雑誌概要
特集 死を前にした人に私たちができること 現場の語りと事例から考える
超高齢多死時代では、住み慣れた自宅で、人生の最終段階を迎えた人と誠実に関わることが求められます。では、まもなくお迎えが来る人に、どのように関わるとよいのでしょう。単なる励ましが通じない看取りの現場にあって、一部のエキスパートだけではなく、関わるすべての人が、「自分がその人に何ができるか」を言葉にできるでしょうか? たとえ無力感を覚えながらも、その場に居続けられるのでしょうか?
本特集では、書籍『死を前にした人にあなたは何ができますか?』(医学書院)で紹介されている「苦しむ人への援助と5つの課題」を活用して、実践者たちの事例をご紹介します。個人で、ステーション全体で、多職種で、看取りに対する苦手意識に向き合っていきましょう。
目次
超高齢多死時代では、住み慣れた自宅で、人生の最終段階を迎えた人と誠実に関わることが求められます。では、まもなくお迎えが来る人に、どのように関わるとよいのでしょう。単なる励ましが通じない看取りの現場にあって、一部のエキスパートだけではなく、関わるすべての人が、「自分がその人に何ができるか」を言葉にできるでしょうか? たとえ無力感を覚えながらも、その場に居続けられるのでしょうか?
本特集では、書籍『死を前にした人にあなたは何ができますか?』(医学書院)で紹介されている「苦しむ人への援助と5つの課題」を活用して、実践者たちの事例をご紹介します。個人で、ステーション全体で、多職種で、看取りに対する苦手意識に向き合っていきましょう。
[巻頭座談会]
苦しむ人にどう向き合うか
看取りに苦手意識をもっていた私たちが、それでも関わり続けられる理由
津野 采子・高橋 美保・相田 里香
[司会]小澤 竹俊
「苦しむ人への援助と5つの課題」を使って、援助を言葉にしてみよう
小澤 竹俊
■誌上事例検討会
小児がんの男の子とご両親の苦しみに向き合う
白山 宏人
治療を断念していたALSのある女性と夫をチームで支える
相田 里香
中重度の認知症のある方が、家族に囲まれ、自宅で穏やかな最期を迎えられるまで
津野 采子
看取りに対する苦手意識をもっていたスタッフが最期まで関わり続けた事例
結城 光
■事例報告
子育て期にあるがん終末期在宅療養者への訪問看護師とケアマネジャーによる支援
子吉 知恵美
●在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・102
沖縄で地域包括ケアを思う
秋山 正子
●認知症の人とその家族から学んだこと・12
挨拶がケアになるとき
中島 紀惠子
●訪問看護実践と成果のつながりを可視化するために
日本語版オマハシステムの開発に向けて・20
複合課題をもつ家族への介入をオマハシステムで評価する
オマハシステム研究会 藤野泰平
●どう読む!? 在宅医療・看護・介護政策・28
地域医療構想の議論の進め方が示される
社会保険旬報編集部
●シンソツきらきら・16
就職から3年が経って
長山 詩穂・小瀬 文彰