書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
臨床検査 Vol.69 No.1
今月の特集 検査のコツ教えます!
医学書院
電子版ISSN 1882-1367
電子版発売日 2024年12月23日
ページ数 116
判型 B5
印刷版ISSN 0485-1420
印刷版発行年月 2024年12月
書籍・雑誌概要
今月の特集 検査のコツ教えます! 「検査で医学をリードする」をキャッチフレーズに、特集形式で多領域をカバー。臨床検査にかかわる今知っておきたい知識・情報をわかりやすく解説する。「今月の検査室への質問に答えます」など連載企画も充実。年2回、時宜を得たテーマで増大号を発行。 (ISSN 0485-1420)
月刊、増大号2冊(4月・10月)を含む年12冊
目次
今月の特集 検査のコツ教えます!
各検査には教科書では分かりづらい “コツ” があります。その検査を進めるうえで、こうすればうまくいく、ここを見れば判断できるなどの “コツ” について解説をしました。初学者が陥りやすい間違える箇所や疑問になりやすいところ、引っかかりやすいところなどをクローズアップしてみました。
本特集では、採血と生理検査、尿沈渣、未梢血液像の判読に絞って各検査の “コツ” をまとめました。これらの検査は実際に検査をしてみないと、その難しさが伝わりません。特に心エコーは日進月歩で進化し、新しい指標も追加されています。それらについていくにも基本画像の画出が上手にできないと、計測や判読ができるようになりません。また、脳波検査では、慣れていないと時間ばかりが経過してしまいます。そんなときに “コツ” をつかむことで、規定時間内に検査を終了させることもできます。
本特集が読者の方々の知識と技術のブラッシュアップにつながれば幸いです。
採血のコツ教えます
杤尾 人司,他
心電図検査のコツ教えます
河合 昭人
呼吸機能検査のコツ教えます
山本 雅史
心エコー図検査のコツ教えます
渡邊 伸吾
脳波検査のコツ教えます
渡邉 恵利子,他
尿沈渣鏡検のコツ教えます
宿谷 賢一
末梢血液像で所見を判断するコツ教えます
後藤 文彦
微生物検査のコツ教えます
安藤 隆
微生物検査における遺伝子検査のコツ教えます
永田 美香,他
精度管理(生化学)のコツ教えます
汐谷 陽子
新規試薬導入方法のコツ教えます
山下 計太
病理検査のコツ教えます
青木 裕志,他
●【最終回】事例から学ぶ 検査室の経営管理に必要な知識⑧
医療需要の変化と今後の戦略──医療DX令和ビジョン2030年後の臨床検査技師
本間 裕一
●今月の!検査室への質問に答えます(21)
血液培養でグラム陰性球菌が陽性になったと言われました.何を想定して,どのように検査を進めるのか教えてください
中山 麻美
●リレーエッセイ 私のこだわり⑧
感情を超えてデータに耳を傾ける
中川 央充