Japanese
English
特集 腎疾患の診断と治療 最前線
VI.各論5:泌尿器疾患(診断と治療)
18.上部尿路閉塞(腎盂尿管移行部通過障害)
Upper urinary tract obstruction(ureteropelvic junction obstruction)
佐藤 雄一
1
,
桐花 悠介
1
,
小島 祥敬
1
Sato Yuichi
1
,
Kirihana Yusuke
1
,
Kojima Yoshiyuki
1
1福島県立医科大学医学部 泌尿器科学講座
キーワード:
UPJO(ureteropelvic junction obstruction)
,
利尿レノグラフィ
,
ロボット支援腎盂形成術(robot-assisted laparoscopic pyeloplasty)
Keyword:
UPJO(ureteropelvic junction obstruction)
,
利尿レノグラフィ
,
ロボット支援腎盂形成術(robot-assisted laparoscopic pyeloplasty)
pp.508-514
発行日 2024年12月15日
Published Date 2024/12/15
DOI https://doi.org/10.24479/kd.0000001656
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
1 はじめに
「上部尿路閉塞」とは
上部尿路閉塞とは,腎盂・腎杯および尿管を含む尿路が先天的に拡張した病態を指し,胎児超音波検査の進歩と普及により,多くが無症候性水腎症として発見されるようになった。上部尿路閉塞の原因としては,腎盂尿管移行部通過障害(ureteropelvic junction obstruction:UPJO)が最も頻度が高く,ほかにも尿管膀胱移行部通過障害(ureterovesical junction obstruction:UVJO),尿管瘤など多岐にわたる。症候性水腎症に対しては,基本的に外科的治療介入が選択されるが,無症候性水腎症に対しては,自然軽快する症例もあるため,経過観察か手術治療を選択するか十分に検討する必要がある。2016年に日本小児泌尿器科学会より『小児先天性水腎症(腎盂尿管移行部通過障害)診療手引き2016』が発表され,先天性水腎症および無症候性水腎症の診療アルゴリズム,UPJOの診断・治療法が解説されている1)。また,2019年には,腎盂尿管移行部通過障害以外の小児先天性水腎症に対する診療手引きが発表され2),先天性水腎症診療の標準化が進んでいる。
© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.