特集 新生児・小児蘇生法の不易流行-ガイドライン改訂を支える研究論文
小児一次・二次救命処置 ショックの認識と管理
長井 勇樹
1
,
黒澤 寛史
1兵庫県立こども病院 小児集中治療科
キーワード:
Steroids
,
血管拡張剤
,
抗炎症剤
,
ショック
,
ショック-出血性
,
ショック-敗血症性
,
蘇生
,
輸液療法
,
診療ガイドライン
Keyword:
Vasodilator Agents
,
Steroids
,
Resuscitation
,
Shock
,
Shock, Hemorrhagic
,
Shock, Septic
,
Anti-Inflammatory Agents
,
Practice Guidelines as Topic
pp.1993-1996
発行日 2021年12月1日
Published Date 2021/12/1
DOI https://doi.org/10.24479/J00648.2022082217
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
<Key Points>(1)敗血症性ショックに対しては急速輸液による初期蘇生が基本であるが、輸液過剰の所見に十分に注意し、患者をくり返し評価することが重要である。(2)輸液に反応しない敗血症性ショックに対しては、各患者の生理に合わせて、血行動態を改善するための血管作動薬を使用する。(3)輸液に反応しないか血管作動薬のサポートを必要とする敗血症性ショックに対しては、ストレス用量の副腎皮質ステロイドの投与を考慮してもよい。
Copyright© 2021 tokyo-igakusha.co.jp. All rights reserved.