Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
気管支喘息は気道に炎症が続き,さまざまな刺激に対して気道が過敏になり発作性に気管支が収縮することを繰り返す疾患である。わが国では,小児の8-14%,成人の9-10%が喘息に罹患しているという報告がある。炎症の原因はダニやハウスダスト,ペットのフケ,カビなどに対するアレルギーである場合が多いが,なかには原因物質が特定できない場合もある。
喘息の症状は発作性に咳が出て呼吸困難になるというもので,夜間や早朝に起こりやすいことが知られている。重積発作の場合には死亡する場合もある。
厚労省の人口動態統計によると,1950年ごろの気管支喘息による年間死亡者数は約16,000人であったが,その後徐々に減少し,2015年には1,511人と1/10以下になっている1)。死亡者数が減少した主な理由は1990年代以降に吸入ステロイド薬(inhaled corticosteroid:ICS)およびICS/長時間作用型β2刺激薬(long-acting beta2-agonist:LABA)の配合剤が普及し,同時に世界的なガイドラインが作成されるようになったことが挙げられる。
これまで,アトピー型・非アトピー型,好酸球性・好中球性など,さまざまな分類が用いられてきたが,近年では世界的な分類に基づいて2型サイトカインが病態の形成に関与するものは “2型(Type 2)喘息”,2型サイトカインの関与が乏しいと考えられるものは “Type 2 low喘息” と分けられている2)3)。
Asthma used to cause approx. 16,000 deaths per year in Japan, but these days the corresponding number has decreased to ~1,500, less than one-tenth of that in the past. This is due to the widespread use of inhaled corticosteroids(ICS)to control bronchial asthma and the establishment of global asthma treatment guidelines by the Global Initiative for Asthma(GINA). Asthma remains a serious and potentially fatal disease during the use of anesthesia, however. This article describes the general treatment of asthma and the precautions that should be taken during the perioperative period.

Copyright © 2025 KOKUSEIDO CO., LTD. All Rights Reserved.