Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
近年,頭頸部癌治療の進歩により,患者の5年生存率は高まる傾向にある。施設によって差はあるものの,舌癌全体の5年生存率は80 %前後であり 1),再建術後の症例に限定すると55.6 %であったという報告がある 2)。癌の治療成績は5年生存率で評価することが一般的であり,舌癌再建術後の患者の経過観察は5年程度で終了することが多いが,頭頸部癌の場合は,異時性・異所性に悪性腫瘍が発生する場合があり 3),5年を超える長期経過観察の重要性も指摘されている 4)。異所性癌は再建皮弁内に発生する可能性もあり,①腫瘍が再建皮弁内に限定されていること,②腫瘍の残存がないこと(切除検体断端陰性,リンパ節外浸潤を認めない),③手術から3年以上が経過していること,④病理検査の結果が扁平上皮癌(squamous cell carcinoma:以下,SCC)であること,⑤身体の他部位に悪性腫瘍がないこと,を満たす時,再建皮弁内の異所性癌と判断される 5)6)。こうした皮弁内の異所性癌は,局所再発症例と比較すると報告が非常に少なく,術後経過観察やその期間についての言及はほとんどない。
今回われわれは,舌癌の再建術より12年後に皮弁内に悪性腫瘍が発生した1例を経験したため,類似症例との比較や文献的考察を加えながら,術後経過観察と予防について考察する。
Tongue cancer is associated with several etiological factors including tobacco smoking, excessive alcohol consumption, genetic factors, and chronic irritation due to a tooth/teeth issue. These factors may also contribute to the development of a second primary carcinoma derived from the skin flap used for tongue reconstruction, although this is rare. A 46-year-old woman underwent a right hemiglossectomy and reconstruction using a rectus abdominis musculocutaneous flap for squamous cell carcinoma of the right side of the tongue. Although she had no recurrent carcinoma, frequent self-biting of the flap was concerning in this patient. At 12 years after the reconstruction, she had developed an ulcer of the reconstructed flap and was diagnosed with a second primary squamous cell carcinoma. The patient underwent tumor resection, and the tooth that had caused skin-flap irritation was extracted the following month. She has had no recurrence as of 1 year postoperatively.

Copyright© 2025 KOKUSEIDO CO., LTD. All Rights Reserved.