綜説
内因性ぶどう膜炎の発症メカニズムに迫る―最近の研究のトレンド―
蕪城 俊克
1
1自治医科大学附属病院眼科
キーワード:
内因性ぶどう膜炎
,
発症メカニズム
,
免疫反応
,
網羅的解析
,
サイトカイン
,
プロテオミクス
Keyword:
内因性ぶどう膜炎
,
発症メカニズム
,
免疫反応
,
網羅的解析
,
サイトカイン
,
プロテオミクス
pp.423-428
発行日 2025年5月5日
Published Date 2025/5/5
DOI https://doi.org/10.18888/ga.0000004147
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
ぶどう膜炎を起こす原因疾患は約50種類あるとされ,その原因から感染性,非感染性(内因性),腫瘍性,特発性(診断不能例)に大別される1)。2016年に行われた本邦の大学病院を中心としたぶどう膜炎初診患者の全国調査では,ぶどう膜炎の原因疾患はサルコイドーシス(10.6%),Vogt-小柳-原田病(8.1%),ヘルペス性虹彩炎(6.5%),急性前部ぶどう膜炎(5.5%),強膜ぶどう膜炎(4.4%),Behçet病(4.2%),腫瘍性ぶどう膜炎(2.6%)の順に多かった2)。この全国調査の結果を感染性,非感染性,腫瘍性,特発性ぶどう膜炎に分別すると,内因性ぶどう膜炎が全体の約46%を占め,感染性ぶどう膜炎が約15%,腫瘍性ぶどう膜炎が2.6%,特発性ぶどう膜炎が約36%となる2)。特発性ぶどう膜炎は,原因を特定できない症例を指すが,その大部分は非感染性(内因性)であろうと考えられる。

Copyright © 2025, KANEHARA SHUPPAN Co.LTD. All rights reserved.