特集 急性中毒の初期診療と管理―内科医が読んでおきたい診断・治療のケース集
[Chapter 1] 急性中毒へのアプローチ
急性中毒の診断
松本 大賀
1
1田岡病院 救急科
キーワード:
トキシドローム
,
浸透圧ギャップ
,
アニオンギャップ(AG)
,
乳酸ギャップ
,
サチュレーションギャップ
,
尿薬物スクリーニング(UDS)
Keyword:
トキシドローム
,
浸透圧ギャップ
,
アニオンギャップ(AG)
,
乳酸ギャップ
,
サチュレーションギャップ
,
尿薬物スクリーニング(UDS)
pp.988-994
発行日 2025年11月1日
Published Date 2025/11/1
DOI https://doi.org/10.15106/j_naika136_988
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
★★★現場情報や説明のつかない異常から中毒を積極的に疑うことが重要である.
★★トキシドロームは,起因物質の “グループ” を外さずに推定するための実践的手法である.
★★三つのギャップ+乳酸ギャップに注目することで,起因物質の絞り込みが可能である.
★尿薬物スクリーニング(UDS)はルーチンで実施すべきではない.
★★★:一般内科診療で必要な内容,★★:総合内科専門医試験レベルの内容,★:専門性の高い内容

© Nankodo Co., Ltd., 2025