特集 急性中毒の初期診療と管理―内科医が読んでおきたい診断・治療のケース集
[Chapter 2] ケースで学ぶ 急性中毒の診断と治療
[B.処方薬]
炭酸リチウム
倉松 佑守
1
,
竹内 慎哉
1
1高知大学医学部 災害・救急医療学講座
キーワード:
炭酸リチウム
,
急性-慢性(acute on chronic)中毒
,
リチウム不可逆性神経毒症候群(SILENT)
Keyword:
炭酸リチウム
,
急性-慢性(acute on chronic)中毒
,
リチウム不可逆性神経毒症候群(SILENT)
pp.1031-1035
発行日 2025年11月1日
Published Date 2025/11/1
DOI https://doi.org/10.15106/j_naika136_1031
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
★★★リチウム中毒は全身に多彩な症状を呈する.
★★★リチウム中毒は急性,急性-慢性(acute on chronic),慢性の3パターンがある.
★★★診断は血中濃度だけではなく,リチウム製剤の服用+他疾患の除外が必要である.
★★中断後も症状が続けばリチウム不可逆性神経毒症候群(SILENT)を考える.
★★★透析はよい適応である.
★★★:一般内科診療で必要な内容,★★:総合内科専門医試験レベルの内容,★:専門性の高い内容

© Nankodo Co., Ltd., 2025