実践!頭痛診療-頭痛に悩む患者をどう診てどう治す? 二次性頭痛
特発性低髄液圧性頭痛の診断と治療
光藤 尚
1
1埼玉医科大学 神経内科
キーワード:
安静
,
MRI
,
鑑別診断
,
脊髄造影
,
分類
,
放射性核種イメージング
,
輸液療法
,
診療ガイドライン
,
頭蓋内圧低下
,
起立性調節障害
,
頭痛-二次性
Keyword:
Bed Rest
,
Diagnosis, Differential
,
Classification
,
Magnetic Resonance Imaging
,
Myelography
,
Radionuclide Imaging
,
Practice Guidelines as Topic
,
Intracranial Hypotension
,
Headache Disorders, Secondary
,
Orthostatic Intolerance
pp.797-802
発行日 2015年5月1日
Published Date 2015/5/1
DOI https://doi.org/10.15106/J00974.2015211933
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
起立性頭痛を主訴に,脳脊髄液減少症(低髄液圧性頭痛)ではないかと受診する患者が増えている.厚生労働省の研究班により,脳脊髄液漏出症の画像診断基準が公表されている.特発性低髄液圧性頭痛の治療は,安静臥床と十分な水分補給をまず行う.特発性低髄液圧性頭痛の鑑別として,体位性頻脈症候群を含む起立性調節障害がある.起立性調節障害の診断には,能動的起立試験やhead-up tilt試験を行う.
©Nankodo Co., Ltd., 2015