特集 NICU・PICUで活躍する臨床工学技士になろう
Ⅲ NICU・PICUで活躍する臨床工学技士はどんなことをやっているの? 補助循環
梅津 昭宏
1
,
田川 雅久
2
1地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立小児総合医療センター 臨床工学科
2地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立多摩総合医療センター 臨床工学科
キーワード:
体外式膜型人工肺(ECMO)
,
成人
,
小児
,
チーム医療
Keyword:
体外式膜型人工肺(ECMO)
,
成人
,
小児
,
チーム医療
pp.724-734
発行日 2025年7月25日
Published Date 2025/7/25
DOI https://doi.org/10.15105/CE.0000002169
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
体外式膜型人工肺(ECMO)を施行する際には,心臓手術で使用される人工心肺の操作を行っている体外循環技術認定士の資格を有する臨床工学技士(CE)の知識・技術が不可欠である.新生児集中治療室(NICU)や小児集中治療室(PICU)にてECMOを施行する際にも,この人工心肺の経験を活かし,成人と小児との循環・呼吸生理の違いを認識して,施行することが重要である.本稿では,当院の小児ECMO管理を説明するとともに,チーム医療としてのCEの役割について説明する.

Copyright © Gakken All rights reserved.